オランダ商館
[Wikipedia|▼Menu]

オランダ商館(オランダしょうかん)は、オランダ東インド会社によって設けられた貿易の拠点。
東南アジアのオランダ商館

オランダアジアにおける植民地経営とアジアでの貿易の独占を目指して1602年に東インド会社を設立した[1]。オランダはポルトガルとの競争で優位に立つためにアジア各地に商館を設けた[1]。オランダ東インド会社設立の翌年である1603年ジャワ島バンテンに商館を設置、さらに貿易の中心地としてバタヴィア(のちのジャカルタ)、香辛料の産地であるモルッカ諸島にも根拠地を建設した[1]1623年にはオランダとイギリスの間でアンボイナ事件が発生している[1]
日本のオランダ商館
平戸オランダ商館平戸オランダ商館(1669年寛文9年))

1609年慶長14年)、オランダとの正式国交が開けた時に平戸に設置され、ヤックス・スペックスが初代商館長となった。民家72戸分を立ち退かせて建設した。1628年タイオワン事件で一時閉鎖されたが、1632年に再開。しかし1640年、建物の破風に西暦年号が記されているのを口実に江戸幕府はオランダ商館の取り壊しを命じ、当時の商館長フランソワ・カロンがこれを了承、1641年長崎出島へ移転した。以後、幕末に至るまでオランダ船の発着、商館員の居留地は出島のみに限定された。
復元平戸オランダ商館復元された平戸オランダ商館の外観

平戸の商館跡地は、1922年10月12日に「平戸和蘭商館跡」として「出島和蘭商館跡」と共に国の史跡に指定された。オランダ商館が出島に移った後、この付近は商人地となっていたが、オランダ塀、オランダ井戸、オランダ埠頭、護岸石垣など商館時代の遺構は現在でも残っている。1987年から本格的な発掘調査が開始され、2000年の日蘭通商400周年をきっかけに復元計画が進み、2011年には1639年建造の倉庫(長さ約46m、幅約13m、約2万個の砂岩を使った2階建てで日本初の洋風建築)が復元され、同年9月に「平戸オランダ商館」としてオープンした。各地から収集された絵図、書物、絵画、航海用具、日用品、貿易関係品、武器等が展示されている。
出島オランダ商館詳細は「出島」を参照18世紀の出島1825年文政8年)10月8日にオランダ商館内で行われた宴の様子描いた川原慶賀の絵図。元日にカピタンが日本の出島の役人とオランダ通詞をもてなすのが通例であったが、この宴はJohanna Elisabeth号入港に合わせて行われ、ウィレム1世誕生日の祝賀も兼ねた晩餐会であった。中央奥に着席するカピタンのヨハン・ウィレム・デ・スチューレル(オランダ語版)。その左に着席するシーボルト、手前に着席するカピタンの子息J.E. de Sturler、右に着席する船長のBezemer、および日本方の士分の役人2人。左側に立つのは役人のVerkerk Pistoriusまたは会計役のヨハン・ゲラルド・フレデリク・ファン・オーフェルメール・フィッセル(wikidata)[注釈 1]丸山の芸妓3人、およびインド人召使1人。

長崎港内に築かれた人工島の出島は、面積3,969坪(約13,000m2)で4区画に分かれ、オランダ人日本の諸役人、通詞の家や倉庫など65棟が建っていた。

出島に滞在するオランダ人は商館長(カピタン)、次席(ヘトル)、荷倉役、筆者、外科医、台所役、大工、鍛冶など9人から12-13人で、自由だった平戸とは違い「国立の牢獄」と呼ぶほど長らく不自由な生活を送っていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef