オラツィオ・ジェンティレスキ
[Wikipedia|▼Menu]

オラツィオ・ジェンティレスキ

誕生日1563年
出生地ピサ
死没年1639年
死没地ロンドン
テンプレートを表示

オラツィオ・ジェンティレスキ(Orazio Lomi Gentileschi, 1563年 - 1639年) はバロック期に活躍したイタリアの画家である。カラヴァッジオから大きな影響を受けた画家の一人。娘は同じく画家のアルテミジア・ジェンティレスキ
生涯

ピサ生まれ。1570年代後半から1580年代初頭にローマに移り、風景画家のアゴスティーノ・タッシと交流を持つようになり、ロスピリオシ宮、クイリナーレ宮などの壁画制作などに参加したと見られている。そのほか、 サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂、サン・ニコーラ・イン・カルチェレ教会、サンタ・マリア・デッラ・パーチェ教会、サン・ジョヴァンニ・イン・ラテラーノ教会でもフレスコ画の制作に携わった。

しかしながら、ジェンティレスキが最も影響を受けた画家は当時ローマにいたカラヴァッジオであった。ジェンティレスキはカラヴァッジョと共にローマの通りで騒ぎを起こすなどしたことも伝えられており、1603年にはカラヴァッジョに対する訴訟に関して証人として法廷に立った。1612年、ジェンティレスキは再びローマの法廷に立つことになる。この度は、娘のアルテミジアをレイプした罪でアゴスティーノ・タッシを訴えるためであった。カラヴァッジョがローマを離れた後はディティールの正確さやより明るい色調を発展させてゆき、マニエリスムの影響も見られるようになっていった。しばらくマルケに滞在したジェンティレスキであったが、1620年初頭にはジェノヴァに移り、次いで マリー・ド・メディシスを描くためにパリに移った。

1626年、イングランド王 チャールズ1世 の元で働くためにフランスを離れ、残りの生涯をイングランドで送った。彼の作品は徐々に型にはまった装飾的なものになっていくが、その地の貴族社会からの受けは良かった。アンソニー・ヴァン・ダイクはジェンティレスキの肖像画を描いている(大英博物館蔵)[1]

オラツィオ・ジェンティレスキは1639年にロンドンで死去した。
主な作品オラツィオ・ジェンティレスキ画『リュートを弾く娘』

リュートを弾く娘 The Lute Player (1612) - 144×130cm、ナショナル・ギャラリー、ワシントンDC

ゴリアテの首を持つダビデ David after the death of Goliath (1610) - 37×29 cm、国立絵画館、ローマ

ロトと娘たち Lot and his daughters (1621) - 120×168cm、ティッセン=ボルネミッサ美術館、マドリッド

受胎告知 The Annunciation (1623) - 286×196cm、サバウダ美術館、トリノ

エジプトへの逃避行途上の休息 Rest on the Flight into Egypt (1628) ? 157×225cm、ルーヴル美術館、パリ

川から救われるモーセ Moses saved from the waters (1629-30) - 120×168cm、プラド美術館、マドリッド

The Finding of Moses (1630s) - 257×301 cm、ナショナル・ギャラリー、ロンドン

*聖母子 Madonna with Child ? ボルゲーゼ美術館、ローマ
参照^http://www.britishmuseum.org/explore/highlights/highlight_objects/pd/a/anthony_van_dyck,_orazio_genti.aspx
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、オラツィオ・ジェンティレスキに関連するカテゴリがあります。










アルテミジア・ジェンティレスキ
1610年代

スザンナと長老たち』(1610年頃)

聖母子』(1610年頃)

ダナエ』(1612年頃)

ホロフェルネスの首を斬るユディト(カポディモンテ美術館)』(1612年-1613年頃)

天性の素質の寓意』(1615年-1616年頃)

アレクサンドリアの聖カタリナ』(1615年-1617年頃)

アレクサンドリアの聖カタリナとしての自画像』(1615年-1617年)

リュート奏者としての自画像』(1615年-1617年)

マグダラのマリアの回心』(1616年-1618年)

ユディトとその侍女』(1618年-1619年頃)

1620年代

ホロフェルネスの首を斬るユディト(ウフィツィ美術館)』(1620年頃)

眠れるヴィーナス』(1625年-1627年)

アハシュエロス王の前のエステル』(1620年代)

1630年代

『悔悛するマグダラのマリア(英語版)』(1622年-1625年)

ロトとその娘たち』(1635年-1638年頃)

絵画の寓意としての自画像』(1638年-1639年頃)

関連項目

オラツィオ・ジェンティレスキ(父)

アルテミシア (映画)(英語版)

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

スペイン

フランス

BnF data

ドイツ

イタリア

イスラエル

ベルギー

アメリカ

チェコ

オランダ

ポーランド

バチカン

芸術家

KulturNav

MusicBrainz


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef