オムロン太陽
[Wikipedia|▼Menu]

オムロン太陽株式会社
OMRON TAIYO Co., Ltd.
種類株式会社
本社所在地 日本
874-0011
大分県別府市大字内竈字中無田1407-2
設立1972年2月4日
業種電気機器
法人番号5320001006224
事業内容電気機械器具の製造
代表者代表取締役社長 立石 郁雄
資本金2502万9000円
純利益6913万7000円
(2023年3月期)[1]
総資産13億1029万円
(2023年3月期)[1]
従業員数111名
主要株主オムロン(87.5%)
太陽の家(12.5%)
外部リンク ⇒http://www.omron-taiyo.com/
テンプレートを表示

オムロン太陽株式会社(オムロンたいよう、OMRON TAIYO Co.,Ltd.)とは、大分県別府市に本社を置く電子部品などを製造、販売する会社。
概要

会社自身が設立されたのは1972年(昭和47年)2月4日、創業日は1972年4月8日

オムロン株式会社の特例子会社であり、電子機器に使用する部品(リレー部品、センサ部品、スイッチなど)を製造している。「世に身障害者(児)はあっても仕事に障害はありえない」を信念に活動していた社会福祉法人太陽の家」創始者の中村裕と、「企業は社会の公器である」というオムロン創業者の立石一真の理念が協調し、福祉施設と民間企業の合弁という形で設立された。

このことから、社員に占める障害者の割合は、非常に高いものとなっている(全従業員のうち、約5割が障害者。2012年8月現在)。
沿革

1972年(昭和47年) - オムロン太陽電機株式会社として設立。

1972年(昭和47年) - 創業。

1990年(平成 2年) - オムロン太陽株式会社に社名変更。

2000年(平成12年) - ISO14001認証を取得。

2001年(平成13年) - OHSAS18001(労働安全衛生マネジメントシステム)を取得。

生産

製品の生産は、自社以外にも「太陽の家」と共同して行っている。
主に生産している製品

ソケット(リレーなどの接続配線に使用。)

センサー(
OA機器などに使用。)

スイッチ(主に自動車パワーウインドウなどに使用。)

脚注[脚注の使い方]^ a b オムロン太陽株式会社 第52期決算公告

外部リンク

オムロン太陽株式会社










オムロングループ
主要企業

オムロン
傘下企業

オムロン太陽 - オムロン エキスパートリンク - オムロンピンディーズ - オムロン ヘルスケア - オムロン マーケティング
旧傘下企業

オムロン コーリン - 産能コンサルティング - オムロンエンタテインメント - オムロン松阪
関連人物

立石一真 - 立石孝雄 - 立石信雄 - 立石義雄 - 作田久男
関連項目

御室 - プロジェクトX?挑戦者たち?
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキプロジェクト 経済)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef