オムニバス_(曖昧さ回避)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

宇宙の集合「オムニバース」とは異なります。
乗合馬車(Omnibus)のイラスト

オムニバス(omnibus, アメリカ英語発音:[??mni?b?s] アムニバス、イギリス英語発音:[??mnib?s] オムニバス)は、ラテン語で「すべての人のために」を意味するオムニブス(omnibus)をイギリス英語風に呼んだ呼称。文法的には、ラテン語の「すべての」を意味する形容詞「オムニス」(omnis) の複数与格が omnibus となる。原音に近く「オムニブス」と呼ぶ用例もある。

元のラテン語を語源として、英語では「多数のものを含む」「包括的な」「抱き合わせの」などの意味がある[1]

またラテン語から派生して、近世フランス乗合馬車のことをこう呼んだことから、1826年以降は「乗合馬車」の意味も加わった。その後、乗合馬車が乗合自動車に取って代わったことから、省略形の「bus」が公共交通機関バス語源ともなった[1][2]。語源の詳細については「乗合馬車#「オムニバス」の語源」を参照
乗合馬車・バス


乗合馬車乗合自動車の形式。車体の中央に通路を設け、その左右両側に座席を複数並べる。

オムニバスタウン - 特に地域を指定して路線バスの利用促進を図る日本の制度。和製英語

遠鉄バスノンステップバス愛称浜松市が全国初のオムニバスタウンに指定されたことから。



アトラクション


東京ディズニーランドアトラクションオムニバス (アトラクション) を参照。

作品


映画・テレビドラマなど、複数の作品をまとめた芸術作品の形態。オムニバスを参照。

Omni-bus - 瓜生明希葉のアルバム。

脚注^ a b omnibusとは 意味・読み方・使い方 Weblio 英和辞典・和英辞典
^ Longman Dictionary of Contemporary English 5th edition

関連項目

オムニバス(芸術作品の形態)

バス曖昧さ回避
.mw-parser-output .dmbox{display:flex;align-items:center;clear:both;margin:0.9em 1em;border-top:1px solid #ccc;border-bottom:1px solid #ccc;padding:0.25em 0.35em;font-size:95%}.mw-parser-output .dmbox>*{flex-shrink:0;margin:0 0.25em;display:inline}.mw-parser-output .dmbox-body{flex-grow:1;flex-shrink:1;padding:0.1em 0}このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。

更新日時:2021年10月14日(木)05:50
取得日時:2022/08/21 09:06


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6958 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef