オフィーリア
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「オフィーリア」のその他の用法については「オフィーリア (曖昧さ回避)」をご覧ください。

「オフェリア」はこの項目へ転送されています。中森明菜の曲については「オフェリア (曲)」をご覧ください。

オフィーリア (Ophelia)
ジョン・ウィリアム・ウォーターハウスの絵画「オフィーリア」(1894年)
作者ウィリアム・シェイクスピア
詳細情報
肩書き『ハムレット
家族ポローニアス (父)
レアティーズ (兄)
テンプレートを表示
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}関連ポータルのリンク

ウィキポータル 舞台芸術

ウィキポータル 文学

ウィキポータル 美術

オフィーリア(英語: Ophelia)は、ウィリアム・シェイクスピア戯曲ハムレット』の登場人物である。デンマークの若い貴婦人で、ポローニアスの娘、レアティーズの妹、ハムレット王子の妃候補でもある。王妃ガートルードとならんで、この戯曲に登場する2人の主な女性キャラクターのうちの一人である。日本語ではオフェリア、オフェリヤなどと表記することもある。

天王星の第7衛星オフィーリアエポニムである。
あらすじ『ハムレット』第4幕第5場、王と王妃の面前のオフィーリア(ベンジャミン・ウェスト、1792年)詳細は「ハムレット#あらすじ」を参照

劇上、オフィーリアが最初に発言するのは、フランスに出発する兄レアティーズとともに登場する場面である[1]。 レアティーズは妹に対し、デンマーク王座の後継者である王子ハムレットは自由に誰とでも結婚できるわけではないと注意を促す。レアティーズが出発せんとする間にオフィーリアの父ポローニアスも入ってきて、やはり娘がハムレットの愛を求めないよう警告する。ポローニアスはハムレットがオフィーリアに対して誠意を持っていないのではないかと恐れているのである。

次の登場場面では、オフィーリアはポローニアスに対して、ハムレットが乱れた服装で自室に急にやって来て、顔に「地獄の如き」 (hellish) 表情を浮かべ、自分をただ見つめて話しかけもせずに3度頷いたと説明する[2]。オフィーリアに言われたことから判断して、ポローニアスは娘にハムレットと会うことを禁じたのは間違いで、王子は娘への恋煩いで狂気に陥ってしまったに違いないと結論する。ポローニアスはすぐにハムレットの叔父かつ継父でデンマークの新しい王であるクローディアスのもとへ向かい、状況を説明しようと決める。ポローニアスはこの後で、クローディアスがアラス織りの壁掛けの後ろに隠れ、ハムレットが内密な会話のつもりでオフィーリアに話しかけるのを立ち聞きしてはと示唆する[3]。この時点でポローニアスはハムレットがオフィーリアに恋煩いしていると確信しているため、ハムレットは愛を打ちあけるだろうと思っている。クローディアスは後で立ち聞きをするというこの案に賛同する。ジョン・エヴァレット・ミレーの「オフィーリア」(1852年)、テート・ギャラリーのコレクションより。ケネス・ブラナーの『ハムレット』はこの絵の影響を受けている。

この案は通常「尼寺の場」と呼ばれている場面につながる[4]。 ポローニアスはオフィーリアに、のロビーに立っているよう指導し、自分とクローディアスは隠れることにする。ハムレットが入場し、独白で「生きるべきか、死ぬべきか」の台詞を言い始める。ハムレットはオフィーリアに近づいて話しかける。ハムレットはオフィーリアに「尼寺へ行け」と命じる。ハムレットは怒り、「もう結婚などさせない」と言って退場する。オフィーリアは当惑し、傷心したまま取り残され、ハムレットは狂気に陥ったと確信する。ハムレットが激高して出ていった後、オフィーリアは「ああ、気高いお心が壊れてしまった」ではじまる台詞を言う。

オフィーリアが次に現れるのは「ねずみとり」の芝居の場面で、ハムレットはクローディアスが先王である父ハムレットを殺害したと証明するためこの芝居をかけることにした。ハムレットはオフィーリアと一緒に座り、性的なことを口にする[5]。ハムレットは女性の愛が短いという発言もする。

その夜、芝居の後に、ハムレットは母である王妃ガートルードと私的に会合するが、その最中にポローニアスを殺してしまう[6]。オフィーリアが次に現れるのは父の死の後で、オフィーリアは狂気に陥っており、他の登場人物はこれを父をなくしたことによる嘆きのせいだと考えている[7]。オフィーリアは謎かけや詩で話し、死や処女を失った乙女に関する「狂気の」猥褻な歌を何曲か口ずさむ。全員に「おやすみなさい」と挨拶した後に退場する。

オフィーリアが最後に舞台に現れるのは、レアティーズが父ポローニアスの死をめぐってクローディアスに挑もうと城にやって来た後の場面である。オフィーリアはさらに歌を歌い、花の持つ象徴的な意味を述べながら花を渡すが、意味の解釈は渡す相手ごとに違っていることもある。オフィーリアが自身の花にするのは英語で「後悔」を表す"rue"と呼ばれているヘンルーダだけで、「あなたにヘンルーダを、そして少し私にも。日曜日の恵みのハーブとも言います。ああ、でもあなたは違った意味でヘンルーダをつけないと」という台詞を言う。ヘンルーダは後悔を象徴する花として有名であるが、痛みや傷を治療するのに使われており、中絶の薬効もあると言われる[8]アレクサンドル・カバネルの「オフィーリア」

第4幕第7場で王妃ガートルードは「小川を斜めに横切ってはえるヤナギが…」で始まる台詞で、オフィーリアがヤナギの木に登り、小枝が折れたせいで小川に落ちて溺死してしまったことを報告する。ガートルードは、オフィーリアは「自身の災難もわからぬまま」のように見えたと述べる。ガートルードがオフィーリアの死を説明する場面は、文学における最も詩的な死の知らせの一つとして賞賛を集めている[9]

後の場面で、墓場にいる墓掘り人はオフィーリアは自殺したに違いないと主張している[10]。レアティーズは墓地で聖職者が言ったことに対して怒りを露わにし、聖職者は地獄で「吠え面をかくことになる」時にオフィーリアは天国天使になるだろうと答えている。フランセス・マクドナルド「オフィーリア」(1898年)

オフィーリアの葬儀で王妃ガートルードは「美しい人には美しいものを」と言いながら墓に花を撒き、オフィーリアがハムレットの妻になってほしかったと述べている。これはレアティーズが第1幕でオフィーリアに対して警告していた内容とは逆である。それからレアティーズはオフィーリアの墓穴に飛び降り、もう一度最後に妹を腕に抱きしめ、自分がどれほどオフィーリアを愛していたか宣言するまで埋葬を待ってくれと頼む。近くに隠れていたハムレットがレアティーズに挑戦し、自分は「4万人の」兄弟よりもオフィーリアを愛していたと主張する。葬儀の場面の後ではオフィーリアはもう言及されることはない。
配役メアリ・キャサリン・ボルトン(後のレディ・サーロウ、1790年 - 1830年)が1813年にオフィーリアを演じた。ジョン・フィリップ・ケンブルが相手役のハムレットを演じた。
舞台上演

シェイクスピアの時代の上演ではハムレット役はリチャード・バーベッジが演じたと考えられているが、オフィーリア役については記録がない。エリザベス朝イングランドにおける商業演劇にはプロの女優がいなかったため、少年俳優がオフィーリアを演じたと考えられる[11]。オフィーリアはバラッド「ウォルシンガム」の一節を歌い、またファースト・クォートによるとリュートを持って入場するので、演じた役者は音楽の技術を身につけていたと考えられる[12]

初期近代イングランドの舞台では女性の狂気についてエンブレム的な表現の型が確立されており、おろしたままの乱れ髪、白い衣装、野生の花を用いた飾りなどの装いにより、オフィーリアの精神の状態はすぐに初演の観客に「わかるように」表現されていたと推測される[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef