オビラプトル
[Wikipedia|▼Menu]

オヴィラプトル
生息年代:
中生代白亜紀後期, 89.8?70.6 Ma Pre??OSDCPTJKPgN
ホロタイプ標本 AMNH 6517 の骨要素を示すダイアグラム
地質時代
中生代白亜紀後期(約8,980万 ~ 7,060万年前)
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:爬虫綱 Reptilia
亜綱:双弓亜綱 Diapsida
下綱:主竜形下綱 Archosauromorpha
上目:恐竜上目 Dinosauria
:竜盤目 Saurischia
亜目:獣脚亜目 Theropoda
階級なし:テタヌラ類 Tetanurae
階級なし:コエルロサウルス類 Coelurosauria
階級なし:オヴィラプトロサウルス類 Oviraptorosauria
上科:カエナグナトゥス上科 Caenagnathoidea
:オヴィラプトル科 Oviraptoridae
亜科:オヴィラプトル亜科 Oviraptorinae
:オヴィラプトル属 Oviraptor

学名
Oviraptor
Osborn1924



O. philoceratops Osborn1924タイプ種

ヒトとの大きさ比較

オヴィラプトル(学名: Oviraptor、「卵泥棒」の意)は、ロイ・チャップマン・アンドリュース率いる遠征でジョージ・オルセンが発見し、ヘンリー・オズボーンが1924年に最初に記載した、モンゴルの小型獣脚類恐竜の属。学名はラテン語で「卵泥棒」「卵を没収する者」を意味し、これはプロトケラトプスのものと考えられていた大量の卵の上に最初の化石標本が発見されたことを反映している。種小名 philoceratops は「角竜愛者」を意味し、これも発見の結果として与えられた。1924年の彼の論文でオズボーンは、オヴィラプトルの頭骨が卵からわずか4センチメートルしか離れていないという、巣に極めて近い位置から発見されたことを命名の理由とした。しかし、オズボーンはオヴィラプトルという名前はその摂食行動についてミスリードを誘い、特性を偽って示しているかもしれないとも提案した[1]。1990年代に、巣を作るシチパチのようなオヴィラプトル科が発見され、名前に関するオズボーンの注意が正しかったことが証明された。これらの発見から、卵はおそらくオヴィラプトルそのものの卵であり、標本の個体は実際には卵を孵化させようとしていて巣で死亡したのだった。

オヴィラプトルは約7500万年前の後期白亜紀後期カンパニアンの時代に生息していた。定義できる標本は卵とともにモンゴルのジャドフタ層から発見されたものだけであるが、バヤン・マンダフと呼ばれる中国内モンゴル最北地域から第2の標本の可能性があるものが卵と共に発見されている[2]
記載アーティストによる復元図

Oviraptor philoceratops は1つの部分的な骨格 AMNH 6517 と、本種のものとされる約15個の卵のある巣 AMNH 6508 から知られる。

生きていた頃、オヴィラプトルは最も鳥類に似た非鳥類型恐竜の1つであった。特に肋骨は鳥類に典型的な特徴を示しており、例えば胸郭を強固にする各肋骨の突起などが挙げられる。ノミンギアと呼ばれるオヴィラプトルの親戚には、後に鳥類の尾羽を支えることになる癒合した一連の椎骨の尾端骨が確認されている。カウディプテリクスプロターケオプテリクスといったさらに基盤的なオヴィラプトロサウルス類の皮膚の印象化石からは、体や翼、尾扇など幅広く羽毛に覆われていたことが明示されている。また、尾扇はノミンギアにも存在が示されており、この特徴がオヴィラプトロサウルス類の間で広がったことが示唆されている。さらに、卵を孵化させているシチパチの巣篭る位置から、羽毛のある翼で卵を覆っていたことが暗示されている[3]。これらの属はオヴィラプトルと近い解剖学的類似性を持ち、オヴィラプトルにも同様に羽毛があった可能性は極めて高い。

オヴィラプトルはヒクイドリにも似た目立つ鶏冠のある姿で伝統的に描かれてきた。しかし、複数のオヴィラプトル科に行われた再調査では、高い鶏冠を持つ種は実際にはオヴィラプトルの親戚であるシチパチ属に属する可能性があるとされた[4]。オヴィラプトルにも鶏冠があった可能性は高いが、唯一の認められた標本が破損しているため、鶏冠の正確な大きさと形状は不明である。

オヴィラプトルの後肢は長く発達しており、それぞれに生えた3本の指には鉤爪があり、獲物の捕獲や引き裂きに用いられていた。オヴィラプトルの巨大な目には強膜輪があり、嘴には歯がなく、頭蓋には鶏冠があった[5]
分類タイプ標本 AMNH 6517 の両手と左腕のスケッチタイプ標本 AMNH 6517 のスケッチ

歯のない嘴を持っていたため、オヴィラプトルは当初オズボーンによりオルニトミムス科に類属させられた。オズボーンは現在でもオヴィラプトルの近縁な親戚と考えられているキロステノテスとの類似性も見出した[1]。1976年にリンチェン・バルスボルドはオヴィラプトルとその近縁な種類を含む新しい科を設立し、オヴィラプトルをオヴィラプトル科のタイプ属に指定した[6]

オヴィラプトルのオリジナルの標本は頭骨が変形しているなど保存が良くなかったため、1970年代と1980年代には新しいさらなる完全なオヴィラプトル科の標本が本属に割り当てられた。1976年、バルスボルドは IGM 100/20 と 100/21 を含む6つの追加標本をオヴィラプトル属のものとした[6]が、これらは後に新属コンコラプトルに再分類された[7]。もう一つの標本 IGN 100/42 は完全な頭骨と巨大な体躯を持ち、それゆえおそらく最も有名な標本である。この洋本はバルスボルドにより1981年にオヴィラプトル属へ分類され[8]、大半の大衆描写やオヴィラプトル科の科学的研究でオヴィラプトル属を代表するようになった[9]。しかし、ヒクイドリに似た高い鶏冠を持つこの標本は、巣篭りするオヴィラプトル科を記載した研究者による再調査を受け、オヴィラプトルの最初の標本よりもそれらに近いことが判明した。このため、IGN 100/42 はオヴィラプトル属から除外され、一時的にシチパチの種として再分類された[4]

以下のクラドグラムはファンティらの2012年の系統解析に従う[10]。.mw-parser-output table.clade{border-spacing:0;margin:0;font-size:100%;line-height:100%;border-collapse:separate;width:auto}.mw-parser-output table.clade table.clade{width:100%}.mw-parser-output table.clade td.clade-label{width:0.7em;padding:0 0.15em;vertical-align:bottom;text-align:center;border-left:1px solid;border-bottom:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width{overflow:hidden;text-overflow:ellipsis}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.first{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel{padding:0 0.15em;vertical-align:top;text-align:center;border-left:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.last{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar{vertical-align:middle;text-align:left;padding:0 0.5em;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar.reverse{text-align:right;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf{border:0;padding:0;text-align:left}.mw-parser-output table.clade td.clade-leafR{border:0;padding:0;text-align:right}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf.reverse{text-align:right}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkA{background-color:yellow}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkB{background-color:green}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef