オヒルギ
[Wikipedia|▼Menu]

オヒルギ
オヒルギ
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:真正双子葉類 Eudicots
階級なし:バラ類 Rosids
:キントラノオ目 Malpighiales
:ヒルギ科 Rhizophoraceae
:オヒルギ属 Bruguiera
:オヒルギ B. gymnorhiza

学名
Bruguiera gymnorhiza (L.) Savigny (1793)[1]
シノニム


Bruguiera conjugata Merr. (1914)[2]

和名
オヒルギ(雄蛭木、雄漂木)
英名
Black mangrove

オヒルギ(雄蛭木、雄漂木、学名:Bruguiera gymnorhiza)はヒルギ科オヒルギ属のマングローブ樹種のひとつ。別名アカバナヒルギ(赤花蛭木、赤花漂木)[1]
特徴
形態

常緑広葉樹高木[3]。樹高は最高で25メートル (m) ほどになり、日本国内では樹高10 mまで成長する。は直立し、樹皮には皮目ができる。

は対生で、長さ10センチメートル (cm) 程度の長楕円形で厚みがあり、先端は尖り、基部はくさび型。葉は濃緑色であるが、葉柄は紫色を帯びた紅色である[4]は支柱根は短く少ないが、呼吸根屈曲膝根と呼ばれ、湾曲し人ののように見える根がぼこぼこと泥中から多数出ている光景がみられる[3]。大型個体になると根本が板根状となる。

花期は晩春から夏(日本では5 - 6月[3])。葉腋に単生し、直径3 cm程度の花をつける。この花のうち、よく目立つ部分は(萼筒)であり、形状は筒状、赤色で、厚く、真っ直ぐに突き出し、先端はやや内向きに抱える。また、先端が8 - 12枚程度に裂け、櫛の歯状になる。このように萼片が赤く色づき目立つことが別名アカバナヒルギの由来となっている。花弁は萼筒の中にあるためあまり目立たなく、淡黄緑色で、先端は萼筒と同様に8 - 12枚程度に裂ける[注 1]雄蕊は20個程度で、子房下位。花には甘みの強い蜜がある[5] ことから、小型の鳥類が多く近寄る。

マングローブの特徴の一つでもある胎生種子を作り、種子が樹上で発芽し、幼根をある程度伸ばすと地上に落下する(胎生芽という)[3][4]果実は赤い萼の内側で成熟し[4]、外見的には確認しがたい。やがて顎筒の内側から根が長く伸び、20 cm以上の棒状となり、緑色から淡黄色である。メヒルギのそれより太く、先端に向けて次第に細くなる様子は、まっすぐなバナナといったところ。胎生種子の生産のピークは9月であり[6]、やがて顎の内側から先端の芽ごと抜け落ち、下が潮の干満がある軟らかい泥ならば、そこに刺さてそのまま生長を続けるが、多くは海流散布により分布を広げる[3][4]

染色体数はn=18。

フレデリック・P・ノッダーのイラスト
キュウリのような胎生種子が確認できる

オヒルギの呼吸根(膝根)
(西表島・浦内)

オヒルギの呼吸根。大型樹木は板根状となる

オヒルギの花
(西表島・浦内)

生態及び生育環境

熱帯および一部の亜熱帯の河口干潟など、汽水域の泥中に生育し、マングローブを形成する[3]。日本のマングローブの帯状分布ではメヒルギヤエヤマヒルギの内側に群落を作り、もっとも背が高くなる。その内陸側はほぼ陸に接続する。
分類
学名について

文献などに用いられている学名にはB. gymno r hiza(小種名にrが1つ)とB. gymno rr hiza(小種名にrが2つ)の2つあり、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}ゆらぎがあるため論争となっている[要出典]。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef