オネーギン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

本作を元にしたチャイコフスキーの同名のオペラについては「エフゲニー・オネーギン (オペラ)」を、バレエについては「オネーギン (バレエ)」をご覧ください。

エヴゲーニイ・オネーギン
Евгений Онегин

著者アレクサンドル・プーシキン
ジャンル詩的小説
ロシア帝国
言語ロシア語

ウィキポータル 文学
ウィキポータル ロシア

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示

『エヴゲーニイ・オネーギン』(ロシア語: Евгений Онегин)は1825年から1832年にかけて執筆された、アレクサンドル・プーシキン韻文小説である。



概要 

1820年代のロシア帝国が舞台であると考えられるが、諸説存在する。

この小説は「ロシア生活の百科事典」と呼ばれる[1]サンクト・ペテルブルクの上流社会の夜会から、田園での田舎地主の生活、農奴の娘たちの歌、民衆の迷信や占いまで描かれている。この作品がロシア語に果たした最大の功績は、平易な日常語で、高邁な思想から日常生活まで語ることが可能にする文体、つまり現代ロシア語の基礎を作りだしたことである[2]
特徴 

本作では、作者プーシキンと思われる「ぼく」[3]あるいは「私」[4][5]が直接読者に語りかけながら物語を進める。時に自分の思い出に脱線し、登場人物についておしゃべりをし、同情を寄せ、非難をし、登場人物の詩の批評まで行う。

1820年ごろの上流階級の実在の人物が実名で登場するのも特徴である。第一章でオネーギンは第二のピョートル・チャーダーエフと呼ばれる。第七章では詩人ピョートル・ヴァーゼムスキイ公爵が、タチヤーナの気晴らしの話し相手を務めた。
あらすじ

主人公エヴゲーニイ・オネーギンはサンクトペテルブルク社交界で遊蕩生活を送っていた。だが無為に飽き、ふさぎの虫にとりつかれるようになる。叔父の財産を相続した彼は、田舎の領地に隠棲することにした。そこでレンスキーという若い詩人と友人になる。オネーギンはレンスキーの誘いで、地元の地主貴族ラーリン家を訪れる。

ラーリン家の長女タチヤーナはオネーギンに恋をし、恋文を執筆するも拒絶される。

その後オネーギンは気まぐれによってレンスキーを怒らせ、決闘し死に至らしめる。

数年後、サンクト・ペテルブルクの社交界でオネーギンはタチヤーナと再会する。タチヤーナは公爵夫人として威厳のある貴婦人になっていた。オネーギンは彼女に対して、子供のように恋に落ちる。
作品自体についてプーシキン自身によるオネーギンの肖像
登場人物
エヴゲーニイ・オネーギン
主人公。サンクトペテルブルク出身の貴族。父は破産し、同時期に死去した叔父の領地を相続した。苦悩する青年貴族として、ロシア文学の主人公の基礎となった。
タチヤーナ・ラーリナ(タチアーナ・ドミトリーエヴナ・ラーリナ)
ラーリン家の長女。地主貴族の令嬢。内気でひとりでいることを好む。フランス語の書物を愛し、小説の規範のなかで空想に溺れる少女。特に愛読するのは
ジャン=ジャック・ルソー新エロイーズ』、サミュエル・リチャードソンによる『クラリッサ』『サー・チャールズ・グランディソン(英語版)』である。三作とも書簡体小説である。のちに公爵夫人となる。
オリガ・ラーリナ(オリガ・ドミトリーエヴナ・ラーリナ)
タチヤーナの妹で、レンスキーの婚約者。朗らかで単純な美しい少女。金髪で丸い顔をしている。レンスキイの死後、悲恋からすぐに立ち直り驃騎兵と結婚する。
ヴラヂーミル・レンスキー
ラーリン家の隣家の主で、田舎暮らしのオネーギンの友人となる。肩まで届く長い黒髪の美丈夫。作中では17歳から18歳になる。ドイツ、ゲッティンゲン留学から帰国したばかり。ロマン主義的な詩を書く純真な青年。オリガと婚約中。オネーギンとの決闘に敗れて死亡する。
ドミートリー・ラーリン
故人。ラーリン家の家長。タチヤーナ、オリガの父。昔気質の人物。
プラスコーヴィヤ・ラーリナ
タチヤーナとオリガの母。モスクワ出身。
フィリピエヴナ 
タチヤーナの老乳母。
ザレーツキー
決闘好きの地主で、オネーギンとレンスキーの知り合い。彼らの決闘に於いて、レンスキーの介添人を務める。
N公爵こと将軍
タチヤーナの夫。高位の将軍でオネーギンの親戚。
「ぼく」こと語り手
プーシキンと覚しき人物。オネーギンの友人であり、物語の中を自由自在に出入りする語り手でもある。
章ごとの内容

第一章

この物語は、プーシキンと思われる人物「ぼく」あるいは「私」によって語られる。「ぼく」は主人公たるオネーギンの友人であった。

ペテルブルクの貴族の家に生まれたオネーギンは、フランス語や経済学を学んで育つ。成長し、社交界に出てサンクトペテルブルクでの上流社会の遊蕩児となり、洒落、美食、観劇、舞踏会、恋愛など、貴族的な娯楽に明け暮れるも、いつしか飽きてしまい、心は冷え、英語でいう"spleen"こと「ふさぎの虫」に取り憑かれてしまう。

第二章

多大な借金を抱えた父と、莫大な遺産を抱えた叔父が同時期に亡くなり、オネーギンは叔父の領地を受け継いで田園に隠棲する。そこで、遊学先のゲッティンゲンから帰郷したばかりのレンスキーという年下の純情なロマン派詩人と知り合い、友人となる。

レンスキーは地元の貴族ラーリン家の姉妹のうち妹のオリガの婚約者であった。

オリガの姉タチヤーナは内気で、一人でいることを好む乙女である。フランスの小説に夢中になり、小説のヒロインに感情移入し、魅力的な小説の登場人物たちに憧れている。

第三章

レンスキーに連れられてオネーギンがラーリン家に現れると、タチヤーナは今まで読んだ小説の男性主人公がオネーギン一人に収斂したように見える。

タチヤーナはオネーギンに一目で恋をする。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef