オニシバリ
[Wikipedia|▼Menu]

オニシバリ
東京大学小石川植物園 2013年4月
分類

:植物界 Plantae
:被子植物門 Magnoliophyta
:双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱:バラ亜綱 Rosidae
:フトモモ目 Myrtales
:ジンチョウゲ科 Thymelaeaceae
:ジンチョウゲ属 Daphne
:オニシバリ D. pseudomezereum

学名
Daphne pseudomezereum A. Grey
和名
オニシバリ(鬼縛り)

オニシバリ(鬼縛り、学名:Daphne pseudomezereum)はジンチョウゲ科ジンチョウゲ属常緑小低木有毒植物。別名、ナツボウズ(夏坊主)。
特徴

高さは1-1.5mになる。はよく分枝し、汚灰茶色で全体が無毛。は互生し、半革質でやわらかく、形は長楕円形で長さ5-13cm、幅1-3cm、両端は長鋭形になる。葉の縁は全縁で、7-9対ある側脈が不規則に分枝し波曲する。葉柄はほとんどない。7-8月頃に落葉し、8-9月に枝端から新しい葉と翌春の花の蕾が生える[1]

雌雄異株。花期は2-4月、は淡黄緑色で、葉腋に束生状に2-10個つける。花弁にみえるのは裂片で、萼筒は長さ5-9mmになり、先が4裂し、長さ2.5-5.5mmの裂片は開出する。雌株の花の方がやや小さい。小花柄は花後、枝にいぼ状に残る。雄蕊は8個で、雄蕊上列は萼筒から少し出る。子房は無柄で楕円形になり、花柱はごく短く、柱頭は円盤形になる。果期は5-7月、径8mmほどの楕円形の果実をつける。果実は液果で赤く熟し、辛く有毒[1]
分布と生育環境

中国吉林省遼寧省)、朝鮮半島日本に分布する[2]

日本では、福島県以西の本州四国九州に分布し、落葉樹林内に生育する[3]
和名の由来

樹皮が強靭で、枝を折ってもちぎれないことから、この木の樹皮で鬼を縛っても切れないだろうという意味で、オニシバリ(鬼縛り)といい[4]、また、夏に一時落葉することから、ナツボウズ(夏坊主)という[1]
ギャラリー

花をつけたオニシバリ藤原岳石灰岩の岩場にて(2014年4月)

花の細部

葉と花

若い楕円形の果実

赤く熟した果実

脚注[脚注の使い方]^ a b c 『日本の野生植物 木本U』p.77
^Daphne pseudomezereum Flora of China
^ 『樹に咲く花(離弁花 2)山溪ハンディ図鑑4』p.595
^ 『野草の名前 春 山溪名前図鑑』p.72

参考文献

佐竹義輔他編『日本の野生植物 木本U』、1989年、平凡社

茂木透、勝山輝男他『樹に咲く花(離弁花 2)山溪ハンディ図鑑4』、2000年、山と溪谷社

高橋勝雄『野草の名前 春 山溪名前図鑑』、2002年、山と溪谷社

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキスピーシーズにオニシバリに関する情報があります。ウィキメディア・コモンズには、オニシバリに関連するメディアおよびカテゴリがあります。

オニシバリの標本(千葉県清澄山で1961年6月18日に採集) (千葉大学附属図書館)

米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名?学名インデックス」(YList)

“ ⇒日本のレッドデータ検索システム・オニシバリ”. エンビジョン環境保全事務局. 2014年5月18日閲覧。

Daphne pseudomezereum Flora of China


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef