オナモミ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "オナモミ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2010年12月)

オナモミ
オナモミの果実
保全状況評価
絶滅危惧II類(環境省レッドリスト

分類

階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:真正双子葉類 Eudicots
階級なし:キク類 Asterids
:キク目 Asterales
:キク科 Asteraceae
亜科:キク亜科 Asteroideae
:オナモミ属 Xanthium
:オナモミ X. strumarium

学名
Xanthium strumarium
L.(1753)
和名
オナモミ(耳)
英名
Common cocklebur

オナモミ(耳、巻耳、学名:Xanthium strumarium)は、キク科オナモミ属一年草果実に多数の(とげ)があるのでよく知られている。また同属のオオオナモミやイガオナモミなども果実が同じような形をしており、一般に混同されている。
特徴

アジア大陸の原産で、山地草原荒地に多く自生し[1][2]道端などにも生える[3]

草丈は0.2 - 1メートル (m) 内外で[3]、葉とともに株全体に短毛が多くある[4][5]。葉は長い柄があり、広く大きくて目立ち[2]、丸っぽい卵状三角形で長さは6 - 15センチメートル (cm)、周囲は不揃いな粗いギザギザ(鋸歯)があり、先端は尖っている[1][5]。茎はやや茶色みをおび、堅い。全体にざらざらしている。

花期は夏から秋にかけて(8 - 10月)、枝先に円錐花序を出し、黄緑色から黄色の頭状を咲かせる[1][4]。雌雄異花で、雄花は球状で枝の先の方につき[1]、白みをおびたふさふさを束ねたような感じである。また雌花のほうは下部にあって、2本の突起がある緑色の壺状の総苞に囲まれて[1]、先端にわずかに顔を出す。

花が終わると、かたまって楕円形の実をつける[5]。この見かけ上の果実は、痩果を包んだ総苞で、これを果苞という[5]。果苞は、長さ8 - 14ミリメートル (mm) 、幅は6 - 8 mmほどの大きさがあり[5]、フットボール状の楕円形で、たくさんのかぎ状の棘をもっている[4]。その姿は、ちょうど魚類ハリセンボンをふぐ提灯にしたものとよく似ており、先端部には特に太い棘が2本ある。もともと、この2本の棘の間に雌花があったものである。果苞の中には、種子が2個入っていて[4]、熟すとやがて果苞は緑色から灰緑色に変わる[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef