オットー・スコルツェニー
[Wikipedia|▼Menu]

オットー・スコルツェニー
Otto Skorzeny
少佐時代の撮影。騎士鉄十字章を佩用している(1943年)
渾名ヨーロッパで最も危険な男
生誕1908年6月12日
オーストリア=ハンガリー帝国 ウィーン
死没 (1975-07-06) 1975年7月6日(67歳没)
スペイン マドリード
所属組織 武装親衛隊
軍歴1931年 - 1945年
最終階級親衛隊中佐
指揮SSフリーデンタール駆逐戦隊
(SS-Jagdverband Friedenthal)
戦闘第二次世界大戦
*独ソ戦
*グラン・サッソ襲撃
*バルジの戦い
テンプレートを表示

オットー・ヨハン・アントン・スコルツェニー(Otto Johann Anton Skorzeny、1908年6月12日 - 1975年7月6日)は、ドイツ軍人武装親衛隊隊員。最終階級は親衛隊中佐

コマンド部隊の指揮官として様々な奇襲・極秘作戦に従事したことから、「ヨーロッパで最も危険な男」と呼ばれた[1]
生涯
生い立ち

ウィーンの中産階級の家庭に生まれた。身長192cm、体重90kgの偉丈夫でウィーン工科大学在学時にはフェンシング選手としてウィーンで名が知られ、15回の個人的な決闘学生決闘(メンズーア))を行い、10回目で頬に大きな傷を残した[2]

1931年オーストリア・ナチ党に加わり、すぐに突撃隊に入隊した。当初から指導者としての適性を示し、1938年3月12日のドイツのオーストリア合邦の際には、併合協定調印を拒んだヴィルヘルム・ミクラス大統領ナチスの暴漢から守った。
第二次世界大戦
初戦

1939年第二次世界大戦が始まると土木技師をしていたスコルツェニーは空軍に志願したが、30歳を越えていたため入隊できなかった。替わって親衛隊特務部隊に入隊、1940年2月21日にLSSAH師団の一員として実戦に参加する。

東部戦線においてスコルツェニーは技術将校を務め、師団の戦車や車両の整備にあたっていたが彼はそれだけの任務に満足していなかった。1941年の冬、ドイツ軍による攻勢が行われた際、スコルツェニーは2人の士官と連れだって前線から約200m離れた待避壕で話をしている最中、赤軍によるカチューシャロケットの攻撃にあい後頭部を負傷する。いつもならばシュナップスと何錠かのアスピリンを飲んで凌いでいたスコルツェニーであったが、痛みがその後も続いたので、治療のために負傷兵として本国に帰還することになった。1941年12月、体力の衰えたスコルツェニーはウィーンに移送され、1942年の初頭からは、ベルリンのLSSAH師団の補給所で技術関係の勤務につくことになる。因みに、この頃には既に一級鉄十字章を受けていた[3]
特殊部隊へスコルツェニー(1943年)

数ヶ月して、スコルツェニーは親衛隊作戦本部に出頭するよう報告を受け「技術的訓練を受けた将校」で「特殊任務を達成できる」人材が必要であると司令部から説明された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef