オックスフォードシューズ
[Wikipedia|▼Menu]
男性用キャップトゥ(つま先にキャップのように見える革の縫い目がある靴)のオックスフォードシューズ

オックスフォードシューズ(: Oxford shoes)またはオックスフォード靴とは、鳩目を通して紐で結ぶ短靴の総称である。
歴史ブラッチャーシューズ

17世紀後半にオックスフォードの学生達がブーツ型の靴を短靴にして紐を通して履いたのが始まり。さらに19世紀初頭に外羽根式で、舌革を甲に被せて幅広く取り、その上に腰革を置くBlucher(ブラッチャー、ブルーチャー)という靴が考案される。19世紀中頃にヴィクトリア女王の夫アルバート公が、腰革が上部革とつながる内羽根式の Balmoral(バルモラル)型の靴を作らせた[1]

現在のオックスフォードシューズは、ブラッチャーとバルモラルの2種に大別される。
名前の由来

オックスフォードはオックスフォード大学、バルモラルはアルバート公が持つバルモラル城が由来である。ブラッチャー (Blucher) は、プロイセン王国の陸軍元帥ゲプハルト・レベレヒト・フォン・ブリュッヘル(Gebhard Leberecht von Blucher)が考案した脱ぎ履きしやすく、あらゆる人の足にフィットさせられる靴から来ている。
脚注[脚注の使い方]^ ロンドン探訪団 『英国サブ・カルチャー情報館』ゑゐ文社 (2000/11) 42p ISBN 4795209332

関連項目

ダービーシューズ

ブローグシューズ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3608 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef