オズの魔法使
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "オズの魔法使" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年3月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、1939年公開の映画について説明しています。原作の児童文学作品については「オズの魔法使い」を、その他用法については「オズの魔法使い (曖昧さ回避)」をご覧ください。

オズの魔法使
The Wizard of Oz
オーストラリア版ポスター(「For General Exhibition」とある)
監督ヴィクター・フレミング
キング・ヴィダー (クレジット無し)
脚本ノエル・ラングレー(英語版)
フローレンス・ライアソン(英語版)
エドガー・アラン・ウルフ(英語版)
原作ライマン・フランク・ボーム
オズの魔法使い
製作マーヴィン・ルロイ
出演者ジュディ・ガーランド
レイ・ボルジャー
ジャック・ヘイリー
バート・ラー
ビリー・バーク
マーガレット・ハミルトン
フランク・モーガン
音楽ハーバート・ストサート(英語版)
撮影ハロルド・ロッソン(英語版)
編集ブランシュ・セーウェル(英語版)
製作会社メトロ・ゴールドウィン・メイヤー
配給メトロ・ゴールドウィン・メイヤー
公開 1939年8月25日[注 1]
1954年12月22日
上映時間101分
製作国 アメリカ合衆国
言語英語
製作費$2,777,000
興行収入$16,538,431
テンプレートを表示
メインキャラクター達。左からドロシー、ライオン、ブリキ男、カカシ

『オズの魔法使』(オズのまほうつかい、The Wizard of Oz)[注 2] は、1939年アメリカ合衆国ファンタジーミュージカル映画。監督はヴィクター・フレミング、主演はジュディ・ガーランド。原作はライマン・フランク・ボーム1900年に発表した児童文学小説『オズの魔法使い』(The Wonderful Wizard of Oz)。ノンクレジットで、キング・ヴィダーも監督を担当している。

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}この映画の題名を「オズの魔法使い」と表現する場合があるが、正式な邦題には送り仮名が存在しない。[要出典]

冒頭部とラストのカンザスのパートは当時一般的だったモノクロフィルムで、そしてオズの国のパートはテクニカラーで撮影され、その映像演出はきわめて高く評価された。
ストーリー

エムおばさん、ヘンリーおじさん、そして下働きのハンク・ヒッコリー・ジークとともにカンザスの農場に住む少女ドロシー・ゲイルは「虹の彼方のどこかに(Somewhere Over The Rainbow)」よりよい場所があると夢見ている。彼女はトルネードに襲われて気を失った後、愛犬のトトや自分の家とともに魔法の国オズへ運ばれてしまう。

そこで出会った北の良い魔女は「黄色いレンガの道をたどってエメラルド・シティに行き、オズの魔法使いに会えば、カンザスへ戻してくれるだろう」とドロシーに助言してくれた。旅の途中で彼女は(知恵が欲しい)知恵がない案山子、(心が欲しい)心を持たないブリキ男、(勇気が欲しい)臆病なライオンと出会い、ドロシーや彼らの思いを胸に、彼らと絆を深めながら旅をともにする。家へ帰る方法は「家が一番いい」と願うことであった。
スタッフ

監督:
ヴィクター・フレミング

製作:マーヴィン・ルロイ

音楽:ハーバート・ストサート(英語版)

作曲(歌):ハロルド・アーレン

作詞 : エドガー・イップ・ハーバーグ

キャスト

役名俳優日本語吹き替え
TBS版NHK版ソフト版
ドロシー
ジュディ・ガーランド岡本茉利荻野目慶子篠原恵美
案山子
ハンクレイ・ボルジャー[注 3]細井重之小松政夫はせさん治
ブリキ男
ヒッコリージャック・ヘイリー西田昭市玄田哲章関根信昭
ライオン
ジークバート・ラー小林修田中明夫八奈見乗児
グリンダ(北の良い魔女)ビリー・バーク沢田敏子梨羽由記子沢田敏子
ミス・ガルチ
西の悪い魔女マーガレット・ハミルトン川路夏子横山道代京田尚子
オズの大魔法使い
占い師マーヴェル
御者
門番フランク・モーガン塩見竜介熊倉一雄滝口順平
ヘンリーおじさんチャールズ・グレープウィン村松康雄石森達幸藤本譲
エムおばさんクララ・ブランディック稲葉まつ子竹口安芸子
トトテリー原語版流用
その他田口昂
大滝進矢
明石良
佐々木るん
島香裕田口昂
中村雄一
増田ゆき
津村まこと
小野英昭


TBS版:初回放送1974年3月4日『月曜ロードショー

NHK版:初回放送1987年12月20日 19:20-21:00 NHK総合NHK-BS2にて同時放送。

演出:岡本知、翻訳:志賀和泉、制作:グロービジョン


ソフト版:1996年10月31日製作。DVDなどに収録。

演出:蕨南勝之、翻訳:石原千麻、制作:ワーナー・ホーム・ビデオ/プロセンスタジオ


主要な楽曲左からブリキ男、カカシ、ドロシー、ライオン

虹の彼方に(ドロシー) - Over The Rainbow

みんな出てらっしゃい(グリンダ) - Come Out, Come Out...

鐘を鳴らせ!悪い魔女は死んだ(マンチキン人) - Ding-Dong! The Witch Is Dead

黄色いレンガの道をたどって - Follow The Yellow Brick Road

オズの魔法使いに会いに行こう - You're Off To See The Wizard

もしも知恵があったなら(案山子) - If I Only Had A Brain

もしもハートがあったなら(ブリキ男) - If I Only Had A Heart

もしも勇気があったなら(ライオン) - If I Only Had The Nerve

これがオズの笑い方 - The Merry Old Land Of Oz

もし私が森の王だったら - If I Were King of the Forest

制作
キャスティング

ドロシー役は、当初シャーリー・テンプルの予定だった。MGM20世紀フォックスの「テンプルちゃん」を、自社の「プラチナブロンド」ジーン・ハーロウと交換して主演させようと企画していたが、ハーローが脳水腫のため26歳で死去したことから見送られた。詳細については北島明弘『クラシック名画のトリビア的楽しみ方』(近代映画社)が詳しい。そのため急遽ジュディに変更となったが、彼女は当時16歳であり「幼くみせるために胸をおさえる」「スカートを上げる」などの苦労の跡が偲ばれる。

当初、ブリキ男を演じることになっていたレイ・ボルジャーは自らの役柄に不満だったため、案山子役のバディ・イブセンと役を交替することになった。ところが撮影開始後、ブリキのメーキャップに使用されたアルミ粉が原因でバディは重篤なアレルギー症状を起こし降板。最終的にジャック・ヘイリーがブリキ男を演じることになった。すでに録音されていたサウンドトラックの関連箇所はジャックで録り直しが行われたが、ブリキ男登場後に歌われる2回の「オズの魔法使いに会いに行こう」だけはバディが歌ったものが使われている。
撮影方式

本作品はテクニカラーで、特殊プリズムで分解された3原色を3本のモノクロフィルムに別々に記録する方式で撮影された[2]画面サイズの比較。緑色の四角形がスタンダード・サイズ。赤がビスタ・サイズ、青がスコープ・サイズである。

Blu-ray版の画面比率は地上波アナログTV横縦比4:3に近いスタンダード・サイズ(横縦比が1.37:1または1.33:1)となっている。これは横長であるビスタ・サイズスコープ・サイズを地上波アナログTV放送に合わせて左右クロップ加工で横縦比4:3化したものではなく、劇場公開時のオリジナル横縦比である(ワイドスクリーンは1939年当時殆ど存在しなかった。35mmフィルムを最も効率的に使用出来る方式として一般化したスタンダード・サイズに対し、各ワイドスクリーン方式は映画業界のテレビに対する差別化・対抗策という目的が有り、本作公開後に開発された方式もある)。
評価『オズの魔法使』で主演した
ジュディ・ガーランド

当初、この映画は莫大な制作費を費やしたことに関連して、商業的には成功していないと考えられていた(通常ならヒットと呼ばれ得る興収をあげたものの、費やされた制作費を上回るには至らなかった)。ただし、評論家たちの論評はおおむね好意的であり、1939年のアカデミー賞では作品賞を含む5部門にノミネートされ、作曲賞(ハーバート・ストサート)、歌曲賞(「虹の彼方に」)、特別賞(ジュディ・ガーランド)を受賞した。なお、監督のヴィクター・フレミングは同年の作品『風と共に去りぬ』で監督賞・作品賞を受賞している。

翌年に2本のテクニカラーによるファンタジー映画『青い鳥』(MGMのライバルである20世紀FOXが制作)と『バグダッドの盗賊』(アレクサンダー・コルダ製作のユナイト映画。本作品上映の41年後、経営不振・企業売却によりMGM傘下入り)がリリースされたのは、『オズの魔法使』の公開が衝撃を与えたからだとも報道された。他、ナチス政権時のドイツにおいても、本作品に感銘を覚えたヨーゼフ・ゲッベルス宣伝大臣(当時)がアメリカの象徴の一つともなった本作品に対抗出来る特撮ファンタジー大作として、ウーファー社に命じ『ほら男爵の冒険』が制作・公開されている。

ジュディ・ガーランドの薬物スキャンダルの最中の1954年にアメリカで行われたリバイバル上映は、歴史的な失敗に終わった。しかしテレビ放映は、特に1969年のガーランド死後の時期からは、暖かく受け入れられ、全時代を通じて最も愛される映画の一つになった。実際、テレビ・ビデオでの放映が大きく貢献して、史上最も多く鑑賞された映画になったと考えられている。

アメリカン・フィルム・インスティチュート(AFI)の選定する「歴代名画ベスト100」で第6位、同じく「歴代名ミュージカル映画ベスト100」で第3位、米・バラエティが選定する「オールタイムベスト映画100」では第2位にランクされ[3]、ガーランドが歌った主題歌「虹の彼方に」はAFI「歴代名歌曲ベスト100」の第1位を獲得した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef