オストマルク_(ザクセン)
[Wikipedia|▼Menu]
赤い破線の下、ノルトマルクの南側の紫の斜線部がオストマルク

オストマルク(ドイツ語: Sachsische Ostmark)は、10世紀から12世紀にかけて神聖ローマ帝国にあった辺境伯領である。オストマルクという語はラテン語のmarchia Orientalisからきており、もともとはザクセン公領の東に設けられた辺境伯領と、バイエルン公領の東側に設けられたのちのオーストリア辺境伯領の両方を指した。

ザクセンのオストマルクは、965年のゲロの死後、その広大な領土ゲロ辺境伯領が分割された際に成立した。ゲロは嗣子なく没したため、その領土はエルベ川オーデル川に挟まれたノルトマルクと、現在のザクセン州にほぼ当たるザーレ川とボーブル川に挟まれた南側の領域のオストマルクとに分割された。皇帝オットー1世はゲロの甥のオド1世をオストマルク辺境伯に任命した。

同時にオストマルクの南側半分の領域にはマイセン辺境伯領、メルゼブルク辺境伯領、ツァイツ辺境伯領が設けられた。マイセン辺境伯にはゲロの甥でオド1世の兄ティートマール1世が後に任ぜられた。オドー1世の跡を継いだ兄ティートマール1世の子ゲロ2世は、1002年に辺境伯領の東側部分をポーランド王ボレスワフ1世に奪われたが、1031年にはボレスワフの子ミェシュコ2世により皇帝コンラート2世に返還された。1046年、ヴェッティン家のデド1世がこの地を獲得し、さらに1089年には息子のハインリヒ1世がマイセン辺境伯領を皇帝ハインリヒ4世から与えられた。こうして両方の辺境伯ともヴェッティン家の支配下に入り、これらは後のザクセン選帝侯領の中心となっていった。

ランツベルク辺境伯領ラウジッツ辺境伯領がオストマルクから分かれて成立し、1123年に残りの地はマイセン辺境伯領に統合された。最後にオストマルクとラウジッツが別々にあらわれるのは、オストマルクについてはこの地がグロイチェ伯ハインリヒに与えられた1128年であり、ラウジッツにおいては独立して存在していたことが確認できる1131年までである。グロイチェ伯ハインリヒはオストマルクを保持しつづけることができず、1136年までにはこの地はヴェッティン家のコンラート1世に戻された。ヴェッティン家の領土は分割を繰り返したが、そのほとんどは同家のエルネスティン系が領した。

オスターラントという地域名が、現在もこの辺境伯領の中心をなした地域を示す語として用いられている。オストマルクの境界はたびたび変わったが、現在ではおよそザーレ川とムルデ川に挟まれた領域としてこの語が用いられている。
オストマルク辺境伯

辺境伯は、皇帝の監督下において、国境およびその周辺地区の統治と防衛を委任される。
歴代辺境伯一覧
メルゼブルク伯家


オド1世(ホド1世)
965年 ? 993年ゲロの甥

ゲロ2世 993年 ? 1015年、オド1世の甥、ティートマール1世の子

ティートマール2世 1015年 ? 1029/30年 、ゲロ2世の子

オド2世(ホド2世) 1029年 ? 1031/34年、ティートマール2世の子

ピャスト家


ボレスワフ1世 1002年 ? 1025年

ミェシュコ2世ランベルト 1025年 ? 1031年

ヴェッティン家


ディートリヒ1世 1031/2/4年 ? 1034年11月19日

エッケハルディン家


エッケハルト2世 1034年 ? 1046年1月24日

ヴェッティン家


デド1世 1046年 ? 1069年、ディートリヒ2世の子でティートマール2世の娘婿

デド2世 1069年 ? 1069年

デド1世 1069年5月2日 ? 1075年10月

プシェミスル家


ヴラティスラフ2世 1075年 ? 1081/6年

ヴェッティン家


ハインリヒ1世 1081/6年 ? 1103年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef