オスカル・フェルディナント・グリッペンベルク
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "オスカル・フェルディナント・グリッペンベルク" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年7月)

オスカル・フェルディナント・グリッペンベルク
Оскар-Фердинанд Гриппенберг
グリッペンベルク大将
生誕 (1838-01-01) 1838年1月1日
フィンランド大公国、イカーリネン
死没 (1915-12-25) 1915年12月25日(77歳没)
ロシア帝国 ペテルブルク
所属組織ロシア帝国陸軍
軍歴1854 - 1906
最終階級大将
テンプレートを表示

オスカル・フェルディナント・カジミーロヴィチ・グリッペンベルク(ロシア語: Оскар-Фердинанд Казимирович Гриппенбергオースカル・フィルヂナーント・カズィミーラヴィチュ・グリッピンビェールク, ロシア語ラテン翻字: Oskar-Ferdinand Kazimirovich Grippenberg, 1838年1月1日 - 1915年12月25日)は、ロシア帝国軍人トルキスタン遠征、露土戦争に従軍したほか、日露戦争では黒溝台会戦での攻勢で日本軍を窮地に追い込んだ。
経歴

バルト・ドイツ人の家庭にサンクトペテルブルクで生まれる。軍歴の最初は1854年クリミア戦争への従軍。1863年‐64年、ポーランド反乱(一月蜂起)鎮圧に従軍。1867年から中央アジアトルキスタン)遠征に従軍、ブハラ攻略戦に参加。1870年、第17狙撃兵大隊長1872年、第2近衛狙撃兵大隊長。1877年露土戦争にモスクワ近衛連隊長として従軍、孤立無援な状況でトルコ軍の度重なる反撃を撃退して武名を挙げ、受勲多数。1888年、近衛第1歩兵師団第1旅団長1890年少将に昇進し近衛第1歩兵師団長。1900年中将となり第6軍団長。翌年からヴィレンスク軍管区司令官。

1904年日露戦争が始まりロシア軍が徐々に北方に追われると、ベテランの将軍として反攻を指揮するべく11月に満州に派遣された。軍を閲兵して自信を深めたグリッペンベルクは「後退は許さない」と訓示して全軍で反転攻勢に転じるつもりであったが、実際はロシア満州軍総司令官アレクセイ・クロパトキンが依然大きな指揮権を有しており、全軍の一部の第2軍の指揮ができたのみであった。酷寒と補給の不足で戦線が停滞していた中、1905年1月25日にグリッペンベルクが渋るクロパトキンを押し切って開始した攻勢黒溝台会戦)は日本軍を窮地に追い込むが、1月29日になって突然第2軍は退却を命じられた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef