オサ山
[Wikipedia|▼Menu]

オサ山
?σσα
山の西側から見た夕日に照らされるオサ山
標高1,978[1] m
所在地 ギリシャ ラリサ県
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯39度47分49秒 東経22度41分13秒 / 北緯39.79694度 東経22.68694度 / 39.79694; 22.68694座標: 北緯39度47分49秒 東経22度41分13秒 / 北緯39.79694度 東経22.68694度 / 39.79694; 22.68694
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}オサ山オサ山 (ギリシャ)ギリシャの地図を表示オサ山オサ山 (エーゲ海)エーゲ海の地図を表示
OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示
標高1604メートルの「カナロス」の避難小屋[2]

オサ山(オサさん、: ?σσα, : Mount Ossa)は、ギリシャテッサリア地方の山である。古典ギリシア語の発音ではオッサ山。キサボス山(Κ?σσαβο?, Kissavos)の別名でも知られる。ラリサ県の北東、テンビ渓谷(英語版)とピニオス川の南に位置し、川を挟んで北西のオリンボス山と向かい合っている。オリンボス山とは地質学的に連続しており、テンビ渓谷で隔てられている。最高峰は標高1,978メートルのプロフィティス・イリアス(Profitis Ilias)で、近年コスタス・パラミオティス(Costas Palamiotis)に改称された[2]
地理

オサ山は西にラリサの平野、南にアギア(ギリシア語版)の平野があり、山の東の斜面はテルマイコス湾に達する。山は北のメガロ峡谷(Μεγ?λο Φαρ?γγι)、南のメガロ川(Μεγ?λο Ρ?μα)と呼ばれる谷によって2つの部分に分かれている。
自然

モミブナオーククリの鬱蒼とした森と豊富な水は山に詩的な壮大さを与え、多くの水路、湖、峡谷がある植物相の豊かな土地として特徴づけている。山の北東部にある16,900ヘクタールの区域は、19の美的価値のある森林(Αισθητικ? δ?ση)の1つとして数えられ、優れた自然美の分野でヨーロッパの自然保護区ネットワーク「ナチュラ2000(英語版)」に参加している[2][3]最高峰プロフィティス・イリアスの山頂。オサ山のブナの林。

山の低い場所ではセイヨウヒイラギガシセイヨウハナズオウイチゴノキエリカなどの常緑広葉樹だけでなく、多くの草本植物タイムオレガノ)が見られるが、より高い場所ではオーク、クリ、ミズキカエデトネリコシナノキ、そしてこの区域のごく一部を再植林したヨーロッパクロマツが優勢である。主に標高500メートルから1600メートルの山の北と東の斜面では、ヨーロッパブナの森林もしくはヨーロッパブナとモミの混合林のいずれかが支配的である。北部には多くのクリの農園があり、ほとんど例外なくクリと最小限の木材が生産されている。

セイヨウトチノキが占める割合は限られており、在来種としては珍しい種となっている。モミは長期間にわたる乱伐ののち再生している。これはオサ山の美的価値のある森林の13%を占めている。またオサ山の植物相には、シクラメン・ヘデリフォリウム(英語版)のような種が含まれている。

高山地帯が始まる森林の境界付近では、多種多様な種が見られる。最後に、森林の管理区域では狩猟が許可されている。オサ山にはイノシシノロジカノウサギキジヤマウズラなどが生息している。
自治体

オサ山の自治体にはアギア、ストミオ(英語版)、シコウリオ(Συκο?ριο)、アンベラキア(ギリシア語版)、カリツァ(英語版)、メリヴィア(英語版)、メタクソコリ(英語版)、メガロブリソ(英語版)、アナトリ(ギリシア語版)、コキノ・ネロ(英語版)、オモリオ(英語版)、スピリア(英語版)がある[2]

山の東側のストミオには、アギオス・ディミトリオス修道院としても知られるコムネニオン修道院(英語版)があり[4]、またコキノ・ネロやカリツァの近隣には美しいことで知られるカリプソ渓谷(Φαρ?γγι Καλυψ?)がある[5]
神話オサ山から見たオリンボス山。

古代ではオサ山はマグネテス人(英語版)が住んでいた。その領域であるマグネシア地方はテッサリア地方の東南部にあたり、北はピニオス川の河口部から南はトリケリ半島まで広がっており、ニンフデメテルアスクレピオスヘラクレスピロクテテスアレクサンドロス大王などの崇拝と関係があった[2]ストラボンによるとピロクテテスはマグネシア地方の王の1人であり[6][7]ホメロス叙事詩イリアス』でも半島部分の都市メトネ(英語版)、オリゾン(英語版)をはじめ、オサ山周辺の都市タウマキア(英語版)、メリボイア(英語版)の軍勢を率いたと語られている[6][8]

オサ山が登場する有名な神話としては、神々に戦いを挑んだポセイドンの双子の巨人アロアダイの物語が知られている。『オデュッセイア』によると、アロアダイはオリンボス山の上にオサ山とピリオ山を乗せて天に登ろうとしたが、アポロンによって討ち取られた[9]

ギリシャの民間伝承では、オサ山はオリンボス山のライバルとして登場している。特によく知られているのは、1821年のギリシャ独立戦争中にオスマン帝国に対して抵抗を続けたクレフテスを称えるクレフテスの歌(ギリシア語版)で、オサ山とオリンボス山の間で繰り広げられた幻想的で雄大な争いに言及している[2][10]
備考

オーストラリアタスマニア島およびクイーンズランド州のオッサ山は、オサ山にちなんで名づけられた[11][12]
ギャラリー

ピニオス川とオサ山

ラリサから見た雪のオサ山

最高峰プロフィティス・イリアスとその眺め


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef