オケラ_(植物)
[Wikipedia|▼Menu]

オケラ
オケラ
分類

:植物界 Plantae
:被子植物門 Magnoliophyta
:双子葉植物綱 Magnoliopsida
:キク目 Asterales
:キク科 Asteraceae
:オケラ属 Atractylodes
:オケラ A. lancea

学名
Atractylodes lancea (Thunb.) DC. (1838)[1]
シノニム


Atractylodes ovata (Thunb.) DC. var. ternata (Kom.) Kom. (1932)[2]

Atractylodes japonica Koidz. ex Kitam. (1935)[3]

Atractylis ovata Thunb. (1784)[4]

Atractylis japonica (Koidz. ex Kitam.) Kitag. (1939)[5]

和名
オケラ(朮)

オケラ(朮[6]、白朮[7]学名: Atractylodes lancea)はキク科オケラ属の多年草である。近縁種とともに生薬として用いられる。また若芽を山菜として食用にもする。地方名が多数あり、ウケラ[8][9]、カイブシ[8][9]、カイブシノキ[10][11]、カイブシコケラ[10][11]、ウワオロシ[9]、オケラッパ[9]、エヤミグサ[9]などとよばれている。中国植物名は、東蒼朮(とうそうじゅつ)[8]、関蒼朮(かんそうじゅつ、關蒼?[1][8]、茅君寶篋(清異録[12])。
分布・生育地

日本本州四国九州[13]朝鮮半島中国東北部に分布する[10]。平地から低山にかけて、日当たりと水はけがよい山野丘陵地に生え、草原や林中、林縁に自生しているのがよく見られる[8][14][15][16]
特徴

多年草[16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef