オグリキャップ記念
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "オグリキャップ記念" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年6月)

オグリキャップ記念
第10回優勝馬 ハカタビッグワン
開催国 日本
主催者岐阜県地方競馬組合
競馬場笠松競馬場
第1回施行日1992年2月11日
2024年の情報
距離ダート1400m
格付けSPI
賞金1着賞金2500万円

出走条件サラブレッド系4歳以上オープン・地方競馬全国交流
負担重量別定(57kg、牝2kg減)
出典[1]
テンプレートを表示

オグリキャップ記念(おぐりきゃっぷきねん)は、岐阜県地方競馬組合笠松競馬場で施行する地方競馬重賞競走(SPI)である。正式名称は「農林水産大臣賞典 オグリキャップ記念」。
概要オグリキャップ(1985 - 2010)

笠松競馬出身で中央競馬移籍後にGI競走4勝など活躍した、オグリキャップの功績を記念して1992年に創設された。

1995年より全日本サラブレッドカップ1997年に再開)と機能統合するとともに中央競馬および他地区所属馬も出走できる中央・地方全国指定交流競走に指定、1997年からはダート競走格付け委員会によってGII(統一GII)に格付けされた。

2005年は赤字予算であることから重賞競走の見直しが行われたためダート競走格付け委員会のグレードから外れて、中央・地方全国交流競走ではなく東海・北陸・近畿交流競走に変更された。また、開催日にはオグリキャップが「里帰り」していたため大勢の観客が詰め掛けた。

2008年に地方競馬全国交流に条件が変更された[2]
条件・賞金(2024年)
出走条件
サラブレッド系4歳以上、地方全国交流。
負担重量
別定(57kg、牝2kg減)
賞金額
1着2500万円、2着875万円、3着500万円、4着250万円、5着125万円、着外手当25万円
[3]
副賞
農林水産大臣賞、地方競馬全国協会理事長賞、全国公営競馬主催者協議会会長賞、(一社)日本地方競馬馬主振興協会会長賞、(一社)岐阜県馬主会会長賞[3]
歴史

1992年 笠松競馬場のダート2500mの公営東海所属の4歳以上10歳までのハンデキャップ重賞競走、オグリキャップ記念として創設。

1995年

中央・地方全国指定交流競走に指定。

出走条件をハンデキャップから定重量に変更。


1997年 ダート競走格付け委員会にGII(統一GII)に格付けされる。

2001年 競走馬の年齢表示の国際基準に変更により出走条件が3歳以上9歳までに変更。

2003年 負担重量を馬齢から別定に変更。

2005年 笠松競馬場廃止問題の影響でダートグレード競走(統一GII)から撤退、東海・北陸・近畿地区交流競走(SPI)、施行距離をダート1900mに変更。

2008年 地方全国交流競走に指定、施行距離をダート2500mに戻す[2]

2021年 関係者による馬券購入等の問題の影響による開催自粛で中止となる[4]

2022年 農林水産大臣賞が付かずレース名が「オグリキャップ記念」となる。

2024年

開催時期を5月下旬に、施行距離をダート1400mにそれぞれ変更[5]

農林水産大臣賞がつきレース名が「農林水産大臣賞典 オグリキャップ記念」に戻る。

負担重量が56kgから57kg(ともに牝馬2kg減)に変更。


歴代優勝馬

馬齢は2000年以前についても現表記を用いる。

全て笠松競馬場ダートコースで施行。

回数施行日距離優勝馬性齢所属タイム優勝騎手管理調教師馬主
第1回1992年2月11日2500mフワノビート牡6
笠松2:46.5原口次夫柳江仁山水國男
第2回1993年2月11日2500mタイプスワロー牡7笠松2:47.5井上孝彦荒川友司水野俊一
第3回1994年2月11日2500mポスターフェイス牡5笠松2:45.9川原正一柴田高志西尾明彦
第4回1995年2月11日2500mメーカーロッキー牡7笠松2:45.0井上孝彦加藤健上野助治
第5回1995年11月23日2500mマルブツセカイオー牡5愛知2:46.9戸部尚実斉藤弘光大澤毅
第6回1997年4月29日2500mキソジゴールド牡8JRA2:42.5角田晃一安田伊佐夫皆吉康子
第7回1998年4月29日2500mサンディチェリー牡5笠松2:44.0安藤勝己荒川友司チエリー商事(資)
第8回1999年4月29日2500mナリタホマレ牡4JRA2:45.2武豊谷潔山路秀則
第9回2000年4月26日2500mマイターン牡5JRA2:43.3橋本美純宮徹下井道博
第10回2001年4月30日2500mハカタビッグワン牡6笠松2:42.2安藤光彰飯干秀人大迫忍
第11回2002年4月29日2500mアルアラン牡6JRA2:40.5本田優昆貢北浦年一
第12回2003年4月29日2500mカネツフルーヴ牡6JRA2:39.5松永幹夫山本正司(株)ローレルレーシング
第13回2004年4月29日2500mミツアキタービン牡4笠松2:41.0東川公則田口輝彦山本光明
第14回2005年4月29日1900mミツアキサイレンス牡8笠松2:03.0岡部誠粟津豊彦山本光明
第15回2006年4月28日1900mレッドストーン牡4愛知2:03.4倉地学角田輝也後藤繁樹
第16回2007年4月27日1900mウイニングウインド牡6愛知2:03.1吉田稔原口次夫奥村幸男
第17回2008年4月25日2500mスペシャリスト牡6高知2:43.6赤岡修次田中守野本稔子
第18回2009年4月29日2500mクインオブクイン牝7笠松2:46.0倉地学松原義夫中部建材(株)
第19回2010年4月29日2500mヒシウォーシイ牡5愛知2:42.5岡部誠川西毅竹内三年
第20回2011年4月29日2500mヒシウォーシイ牡6愛知2:46.5岡部誠川西毅竹内三年
第21回2012年4月27日2500mジャングルスマイル牡6金沢2:47.7平瀬城久金田一昌前迫義幸
第22回2013年4月23日2500mナムラダイキチ牡5金沢2:41.3畑中信司藤木一男安田正和
第23回2014年4月22日2500mリワードレブロン牡6高知2:47.7永森大智雑賀正光宮崎忠比古


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef