オクラホマシティ_(原子力潜水艦)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "オクラホマシティ" 原子力潜水艦 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年4月)


艦歴
発注1981年8月13日
起工1984年1月4日
進水1985年11月2日
就役1988年7月9日
退役2022年2月10日
除籍2022年9月9日
その後
母港グアムアプラ湾
性能諸元
排水量満載:6,200 トン、
基準:5,782 トン
全長110.3 m (362 ft)
全幅10 m (33 ft)
喫水9.4 m (31 ft)
最大速力水上25 kt (46 km/h)、
水中30+ kt (56 km/h)
潜行深度290 m (950 ft)
機関S6G reactor 1基
兵装533mm魚雷発射管4門
(Mk 48魚雷機雷)
VLS12基
(トマホーク 巡航ミサイル)
乗員士官12名、兵員98名
モットー

オクラホマシティ(USS Oklahoma City, SSN-723)は、アメリカ海軍ロサンゼルス級原子力潜水艦の36番艦。艦名はオクラホマ州オクラホマシティに因んで命名された。その名を持つ艦としてはクリーブランド級軽巡洋艦20番艦(CL-91/CLG-5)以来2隻目。
艦歴

オクラホマシティの建造は1981年8月13日にバージニア州ニューポート・ニューズニューポート・ニューズ造船所に発注され、1984年1月4日に起工した。1985年11月2日にリンダ・M・ニクルスによって命名、進水し、1988年7月9日に艦長ジョゼフ・J・クロール・ジュニア中佐の指揮下就役した。

1991年にオクラホマシティは大西洋艦隊においてマージョリー・ステレット戦艦基金賞を受賞した。

2002年11月13日、オクラホマシティはジブラルタル海峡東部において天然ガスタンカー、ノーマン・レディー (Norman Lady) と衝突する。双方とも大きく損傷することもなく、油漏れによる環境への影響も起こらなかったが、オクラホマシティは潜望鏡とセイル部分にダメージを受け、ラ・マッダレーナに入港して修理を受けることとなった。艦長のリチャード・ヴォター中佐は11月30日に解任され、他に士官1名、下士官2名が職務怠慢だったとして追及された。

2005年1月20日、オクラホマシティは対テロ戦争支援のための6ヶ月間の展開を終えバージニア州ノーフォークに帰還した。北極海を経由して哨戒海域である太平洋に入ったオクラホマシティは、そのような航路を取った初のロサンゼルス級初期型の艦となった。哨戒後オクラホマシティは北アメリカを周航し、パナマ運河を通過して大西洋に入り、母港のノーフォークに帰還した。

2005年中旬にオクラホマシティは航海管理システムの使用に代えてデジタル海図のみを使用する初の艦の内の1隻となった。航海管理システムはスマート・シップ統合艦橋システムの一部として1990年から開発されていた。

オクラホマシティは2022年2月10日退役、同年9月9日に除籍された。

横須賀海軍施設(2011年)

ノーフォーク海軍基地(2005年)

(手前)USS オクラホマシティ
(奥)ミサイル巡洋艦USS ノーマンディー
ノーフォーク海軍基地(2008年)

関連項目

アメリカ海軍艦艇一覧

外部リンク

navsource.org










ロサンゼルス級原子力潜水艦

×
退役した艦
688

×ロサンゼルス

×バトンルージュ

×フィラデルフィア

×メンフィス

×オマハ

×シンシナティ

×グロトン

×バーミングハム

×ニューヨークシティ

×インディアナポリス

×ブレマートン

ジャクソンビル

×ダラス

×ラホーヤ

×フェニックス

×ボストン

×ボルチモア

×シティ・オブ・コーパスクリスティ

×アルバカーキ

×ポーツマス

×ミネアポリス=セントポール

×ハイマン・G・リッコーヴァー

×オーガスタ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef