オキナワ移住地
[Wikipedia|▼Menu]
オキナワ移住地の入口にある訪問者を歓迎する看板地図

オキナワ移住地(オキナワいじゅうち)またはコロニア・オキナワ(西: Colonia Okinawa)は、ボリビアサンタ・クルス県にある日本人移民の入植地である。第二次世界大戦の後1950年代に、リベラルタ沖縄出身の戦前移民者が中心となりボリビアに郷土沖縄から移民を呼び寄せる計画を立て[1]、またこの計画に乗る形で、連合国軍に占領された沖縄で社会問題化した過剰人口と土地不足を移民で解消することを画策した琉球政府により、この地に入植した。ここでは、オキナワ移住地の説明と合わせて、戦後の沖縄からのボリビア移民計画、移民者と移住地の歴史を説明する。
行政区分

オキナワ移住地は、北から南に第1移住地、第2移住地、第3移住地の3つに分かれている[2][3]。これらの移住地はさらに細かく6つの行政区に分かれており、第1移住地に1区から3区、第2移住地に4区と5区、第3移住地に6区が設置されている[2]

1998年4月に第1移住地、第2移住地、第3移住地と周辺の19の村落と合わせて、ワルネス郡オキナワ村(西: Municipio Okinawa Uno)の発足がボリビア政府により承認され[4]、2000年に正式発足した[2][注釈 1]。日本国外でオキナワの名前を唯一持つ行政区である[5]。役場は第1移住地に設置されている[6]
地理
位置および面積.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}オキナワ移住地サンタ・クルスラ・パススクレ オキナワ移住地の位置

オキナワ移住地は南北方向に細長い形をしている[2]サンタ・クルス・デ・ラ・シエラ(以後、「サンタ・クルス市」と記述)の北東に位置し、第1移住地はモンテーロを経由して道なりに約100km離れている。第1移住地から第3移住地までは約70kmの距離があり、平均幅員は約10kmである[7]。3つの移住地を合わせた総面積は46,800haにおよぶ[3]。オキナワ移住地近くにはメノナイトの入植地もいくつか存在する[8]
地形

オキナワ移住地が属するボリビアの東部低地帯は、アンデス山脈ブラジル楯状地 (en:Amazonian shield)の間にある構造盆地に起源する低地で、アマゾン水系の上流域を流れるグランデ川(スペイン語版)によって形成された沖積低地である[9]。標高は、第1移住地の北端が最も低く309m。第2移住地、第3移住地へと南にいくにつれ標高が高くなり、第3移住地南西端で384mの標高がある[9]。第1移住地から第3移住地まで約70km離れていることから、一帯の傾斜度は約1/1000となり[9]、極めて平坦な土地である。傾斜度は南において大きく、北で小さい山麓の扇状地状の低平な地形を示している[9]

第1移住地の北側にグランデ川(スペイン語版)が流れており、この河川の氾濫によって一帯には微地形が確認できる[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:323 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef