オキナワジイ
[Wikipedia|▼Menu]

スダジイ
スダジイ(2006年10月)
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:真正双子葉類 Eudicots
階級なし:バラ類 Rosids
:ブナ目 Fagales
:ブナ科 Fagaceae
:シイ属 Castanopsis
:スダジイ C. sieboldii

学名
Castanopsis sieboldii
(Makino) Hatus. ex T.Yamaz. et Mashiba
和名
スダジイ、イタジイ、ナガジイ

スダジイ(学名Castanopsis sieboldii)とは、ブナ科シイ属常緑広葉樹である(シノニムC. cuspidata f. lanceolata、C. cuspidata subsp. sieboldii、C. cuspidata var. sieboldii)。別名はイタジイやナガジイ。普通、シイという場合には本種を指す。
目次

1 特徴

2 形態

3 分布

3.1 日本での分布


4 近縁種と亜種

5 利用

6 保全状況評価

7 脚注

8 参考文献

特徴

暖地照葉樹林を代表する樹種のひとつ。中陽樹?陰樹であるため、適地では優占種として極相林林冠部を形成する。また材が硬く、耐潮性が強く、丈夫であるため巨木になりやすい。日本では幹周が10mに達するにまで成長したものも確認されている。
形態

樹高15?20m、直径1?1.5mに達する高木は黒褐色で、直立し、成長すると樹皮に縦の切れ目が入ることが特徴である。は厚くクチクラ層が発達する。長さは5?10cm程度の広楕円形で互生し、先端は細く尖る。葉縁の上半分に鋭い鋸歯があるが、個体によっては鋸歯が鈍く目立たない場合や、鋸歯が認められない場合もある。また、葉の裏側が白色から赤銅色を呈するため見分けがつきやすい。成長すると樹冠がドーム型になり、スダジイ林を上からみると、まるでブロッコリーが集まっているように見える。開花期は初夏(5?6月頃)。葉腋から長さ6?10cm程度の穂状花序に黄色の小型の花を密につける。虫媒花。花が咲いた翌年の秋(10?11月頃)に長さ1?1.5cm程度の堅果(どんぐり)が熟す。熟すと殻斗(から)の先端は3裂し、中にある堅果を覗かせる。

樹皮(若いため切れ目が目立たない)

成木の樹皮(細かい切れ目が入る)

老木の幹

葉の形態(鋭い鋸歯と先端に注目)

葉の裏側(鋸歯は目立たない。金属様の色合い)

穂状花序と開花した花

雄花

雌花

堅果



分布 スダジイ林(千葉県香取郡東庄町

比較的温暖な地域に生育し、日本では福島県および新潟県以西・以南から与那国島まで、日本国外では韓国済州島に分布する。寒冷な気候には適さず、約2万年前のウルム氷期における本種(暖地性照葉樹林)の分布は九州地方南部が北限となった[1]。以後、間氷期となり気候の温暖化に伴って分布を広げ、現在に至った。
日本での分布

本種の分布の中心は温帯から亜熱帯であり、北限は最寒月の平均気温が2℃となる等高線とほぼ一致する[2]。緯度における北限は佐渡島、南限は波照間島である。特に、奄美群島以南に生育する集団を亜種オキナワジイ (ssp. lutchuensis) と分類することがあり(後述の近縁種と亜種)、この場合基亜種スダジイ (ssp. sieboldii) の南限はトカラ列島である[3][4][5]
北限付近の各群落
本種は温暖多湿な環境を好むため、冬季に冷涼な地域では個体数が少なく、群落を形成することが少ないことから、新潟県福島県栃木県など北限周辺の群落は、各県のレッドリストおよび天然記念物に指定されることが多い(後述の保全状況評価)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef