オキナエビスガイ科
[Wikipedia|▼Menu]

オキナエビスガイ科
生息年代: Upper Cambrian
Pre??OSDCPTJKPgN
リュウグウオキナエビスの貝殻
地質時代
カンブリア紀 - 現代
分類

:動物界 Animalia
:軟体動物門 Mollusca
:腹足綱 Gastropoda
:古腹足目 Vetigastropoda
超科:オキナエビス超科 Pleurotomarioidea
:オキナエビスガイ科 Pleurotomariidae
Swainson, 1840

和名
?オキナエビス(翁戎、翁恵比須)
英名
Slit Shell
下位分類(属)
本文参照

オキナエビスガイ科(オキナエビスガイか、Pleurotomariidae)は海洋に生息する腹足綱古腹足目の巻貝である[1]。本科の貝を総称して単にオキナエビスと呼ぶ場合もある。オキナエビスガイ科は非常に古い系統であり、地質時代の中で非常に繁栄した時期もあった。現在では深海に多くの種が生息している。かつては化石のみが知られていたが、生きた個体が1856年カリブ海から発見された[2]。現生種も化石に見られる原始形質を残しており、生きている化石の一つとされる。
目次

1 形態

2 化石記録

3 分布・生態

4 下位分類

5 脚注

6 参考文献

7 関連項目

8 外部リンク

形態

いずれの種の貝殻も円錐形で、白色と赤系色(オレンジ色ピンク)の縞模様を持つ。オキナエビスガイ科の貝殻の螺塔はあまり尖らないが、殻が薄いため壊れやすい。各螺層はあまり膨らまず、螺塔全体が円錐形を示す。螺層は成貝では10階を越える。貝殻の内側には真珠層が発達し、独特の線模様を持つ。蓋は円形。角質であり石灰化はしない。

殻口外唇から奥へ向けて、呼吸排泄のための深い特徴的なスリットがある。スリットは殻の成長と共に奥側からゆっくり埋まっていきながらも延伸してゆく。このスリットはアワビの殻の孔列と相同な形質である。英語圏ではオキナエビスガイ科の貝を "Slit Shell" と呼ぶ。
化石記録 オキナエビスガイ科の化石(Pyrgotrochus sp.)

オキナエビスガイ科の化石記録はカンブリア紀後期から連続的に残っている。白亜紀末のK-T境界での大打撃の後、新生代における本科の生息域は深海に限られたとされる[3]
分布・生態

オキナエビスガイ科の貝は主に水深 200-3000m[4] の深海(漸深海帯)に底生生物として生息する。オキナエビスの餌は主に海綿で、他に深海性のウミユリ八放サンゴなども捕食する。水族館などの飼育環境下では魚や貝も食べることが知られている[3]。逆に甲殻類魚類に捕食されるが、オキナエビスの仲間は危険に晒されると白い液体を分泌してこれらの捕食者を追い払う。
下位分類

オキナエビスガイ科の下位分類としては4が展開される。なお、書籍によっては本科を全て Pleurotomaria 属として扱い、下記の属を亜属レベルに位置付けているものもある[5]。以下に属と代表種、典型的な成貝の大きさ[6]を示す。
Entemnotrochus リュウグウオキナエビスガイ属
本科の中で唯一臍穴が開く、大型のオキナエビス。

Entemnotrochus rumphii Schepman, 1879 リュウグウオキナエビスガイ Rumphius's slit shell殻高20cm。現生する最大のオキナエビス。四国土佐湾以南から台湾東シナ海インドネシア周辺の海域、水深 100-400m に生息。殻のスリットが非常に長く、スリットの縁がやや盛り上がる。殻の大きさと美しさ、希少性から、1960年代には数百万の値が付いた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef