オキシタケヒコ
[Wikipedia|▼Menu]

オキシ タケヒコ
誕生
1973年(50 - 51歳)
日本徳島県
職業小説家
言語日本語
活動期間2012年 -
ジャンルSF
ライトノベル
主な受賞歴創元SF短編賞優秀賞(2012年)
デビュー作「What We Want」(2012年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

オキシタケヒコ(1973年 - )は、日本小説家ゲームプランナーゲームシナリオライター徳島県出身。大阪府在住。
経歴

1990年代頃からゲームプランナーゲームシナリオライターとして、テレビゲーム開発に携わる。代表作にPlayStation 2用ゲームの『トリノホシ ?Aerial Planet?』などを挙げている。

2011年、「What We Want」が第2回創元SF短編賞最終候補となり、2012年、同作が『原色の想像力2 創元SF短編賞アンソロジー』(創元SF文庫)に収録された。同2012年、「プロメテウスの晩餐」が第3回創元SF短編賞優秀賞を受賞。

2014年、初のライトノベル作品『筺底のエルピス -絶滅前線-』を刊行。
作品リスト
書籍

筺底のエルピス(2014年 - 刊行中、
ガガガ文庫小学館

『筺底のエルピス -絶滅前線-』(2014年12月)

『筺底のエルピス 2 -夏の終わり-』(2015年8月)

『筺底のエルピス 3 -狩人のサーカス-』(2016年3月)

『筺底のエルピス 4 -廃棄未来-』(2016年6月)

『筺底のエルピス 5 -迷い子たちの一歩-』(2017年8月)

『筺底のエルピス 6 -四百億の昼と夜-』(2019年1月)

『筺底のエルピス 7 -継続の繋ぎ手-』(2021年2月)


『波の手紙が響くとき』(2015年5月、ハヤカワSFシリーズ Jコレクション早川書房

『おそれミミズク あるいは彼岸の渡し綱』(2017年2月、講談社タイガ講談社

短編

「What We Want」(『
原色の想像力2 創元SF短編賞アンソロジー創元SF文庫、2012年3月)収録

「エコーの中でもう一度」(『S-Fマガジン』2013年2月号 掲載 / 『さよならの儀式 年刊日本SF傑作選』創元SF文庫、2014年6月 収録 / 『波の手紙が響くとき』収録)

「亡霊と天使のビート」(『S-Fマガジン』2014年2月号)

「夢のロボット」(『夏色の想像力』同人誌 2014年 掲載)

「イージー・エスケープ」(『夏色の想像力』同人誌 2014年 掲載 / 『折り紙衛星の伝説 年刊日本SF傑作選』創元SF文庫、2015年6月 収録)

「サイレンの呪文」(『S-Fマガジン』2014年10月号 掲載 / 『波の手紙が響くとき』収録)

「プロメテウスの晩餐」(『ミステリーズ!』vol.86 2017年 DECEMBER 掲載)

「平林君と魚の裔」(『宙を数える 書き下ろし宇宙SFアンソロジー』創元SF文庫、2019年10月 / 『ベストSF2020』大森望編、竹書房文庫、2020年7月 収録)

「止まり木の暖簾」(『GENESiS されど星は流れる 創元日本SFアンソロジー3』東京創元社、2020年8月 収録)

ゲーム

フリーのゲームプランナー、ゲームシナリオライターとして、PlayStationPlayStation 2用ゲームの開発に携わっている[1]。岸武彦名義。

『宇宙戦艦ヤマト 遥かなる星イスカンダル』(PlayStation、1999年2月)

『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』(PlayStation、2000年5月)

スーパーロボット大戦Scramble Commander』(PlayStation 2、2003年11月)

『宇宙戦艦ヤマト イスカンダルへの追憶』(PlayStation 2、2004年10月)

『宇宙戦艦ヤマト 暗黒星団帝国の逆襲』(PlayStation 2、2005年1月)

『宇宙戦艦ヤマト 二重銀河の崩壊』(PlayStation 2、2005年4月)

スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd』(PlayStation 2、2007年11月)

トリノホシ ?Aerial Planet?』(PlayStation 2、2008年2月)

アニメ

TRIGUN STAMPEDE』(ストーリー原案、2023年1月 - 3月)

脚注^―お仕事情報― Studio Oxi's Website

外部リンク

“音”をめぐる事件簿でハードSF初挑戦! オキシタケヒコ『波の手紙が響くとき』刊行記念インタビュウ


オキシタケヒコ インタビュー

Studio Oxi's Website

オキシタケヒコ (@TakeOxi) - X(旧Twitter)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef