オカヤドカリ
[Wikipedia|▼Menu]

オカヤドカリ属 (Coenobita)
オカヤドカリ属の一種 Coenobita clypeatus
分類

:動物界 Animalia
:節足動物門 Arthropoda
亜門:甲殻亜門 Crustacea
:軟甲綱(エビ綱) Malacostraca
:十脚目(エビ目) Decapoda
亜目:エビ亜目(抱卵亜目) Pleocyemata
下目:ヤドカリ下目(異尾下目) Anomura
上科:ヤドカリ上科 Paguroidea
:オカヤドカリ科 Coenobitidae
Dana, 1851
:オカヤドカリ属 Coenobita
Latreille, 1829

学名
Coenobita cavipes
和名
オカヤドカリ(陸宿借、陸寄居虫)
英名
Terrestrial Hermit Crab

本文参照

オカヤドカリ(陸宿借、陸寄居虫)は、熱帯域に広く分布するヤドカリの仲間で、和名の通り成体が海岸付近の陸上部で生活する。

分類上は、エビ目・ヤドカリ下目・オカヤドカリ科・オカヤドカリ属 Coenobita に属するヤドカリの総称であると共に、日本ではその中の一種 C. cavipes に「オカヤドカリ」の和名が当てられる。日本に生息するオカヤドカリ全種が、国の天然記念物に指定されている。

オカヤドカリ科には、オカヤドカリ属の他にヤシガニ(1属1種)が属する。
概要

大まかな体の構造や、巻き貝貝殻を利用して身を守る点については他のヤドカリと同様だが、他のヤドカリが主に海生であまり水上に出ないのに対し、オカヤドカリは名前が示すとおり成体が陸上生活をする。また、他のヤドカリよりも脚や鋏脚が太く頑丈で、これは同じ科のヤシガニにも通じる。

陸上での生活に適応するため、オカヤドカリは貝殻の中にごく少量のを蓄え、柔らかい腹部が乾燥するのを防ぎ、陸上での呼吸も可能となっている。しかし定期的な水分補給や交換が必須で、オカヤドカリは水辺からそれほど遠く離れられない。

宿貝は陸生貝類(カタツムリ)から海産のものまで幅広く利用し、沖縄県等では外来種のアフリカマイマイも利用する。

ヤシガニと同様オカヤドカリも木登りの名手であり、小さい体から予想もつかないほど高い木に登ることがある。

またナキオカヤドカリなどは、その名前が示すように発音する。ただし声帯などの発声器官はない。貝殻の内側を足でひっかくことにより、ギチギチ、ギュイギュイといった音を出す。音を立てる目的については、まだ解明されていない。
生態

オカヤドカリは熱帯の気候に適応した生き物で、冬場に気温が下がる地域では生存できない。気温が15度を下回ると活動が鈍り冬眠状態に陥るが、この状態が長く続くとオカヤドカリは死んでしまう。このため、オカヤドカリの主な生息地は、亜熱帯までの海岸沿いに限定される。

アダングンバイヒルガオ等の海浜植物の群落付近で見掛けられ、昼間は石の下等で見つかる。南西諸島では非常に数が多い。海岸の陸側植物群落の付近で座っていると、回りからプチプチサラサラと言うような、ヤドカリの動く音が聞こえてくる。また、内陸の森林内でもよく見掛け、特に大きい個体は内陸で見られる。

成体は海岸に打ち上げられた魚介類の肉や植物(アダンの実等)など幅広い種類の食物を取る雑食性であるが、比較的菜食を好む。一度に摂食する量は少ない。
分布

世界では、台湾以南のインドや太平洋諸島等の広範囲に分布する。日本では、主に小笠原諸島南西諸島に分布し、九州南部(大分県以南)や四国南部にも一部の地域では相当の個体群が存在する。2011年の報告では、宮崎県内10ヶ所以上の海岸でオカヤドカリ類が確認され、一部では繁殖していた[1]。更に北に存在する高知県では、2009年7月に大月町で行われた調査で、僅か30分の探索でムラサキオカヤドカリが176個体確認され、うち雌の91%にあたる117個体が抱卵していた[2]。2015年にも、高知県内5市町で287個体が確認されている[3]。本種の繁殖北限は高知県と考えられている[4]

本土では、紀伊半島南部の太平洋岸に分布し、伊豆半島房総半島でも幼体が発見されている。これは南西諸島以南で繁殖の際に放たれた幼生が、黒潮に乗って北上し、偶然定着できたものと考えられている。日本本土では、紀伊半島で繁殖期における幼生の放出が少数確認されているものの、世代交代には繋がっていないと考えられており、本土に分布するオカヤドカリは、生息地で繁殖することのない無効分散であるといわれている。

全世界で15種が、日本では以下の7種が確認されている[5]

オオナキオカヤドカリ C. brevimanus Dana, 1852(C. hilgendorfi Terao, 1913 はシノニム

オカヤドカリ C. cavipes Stimpson, 1858

コムラサキオカヤドカリ C. violascens Heller, 1862

サキシマオカヤドカリ C. perlatus H. Milne Edwards, 1837

ナキオカヤドカリ C. rugosus H. Milne Edwards, 1837

ムラサキオカヤドカリ C. purpureus Stimpson, 1858

オオトゲオカヤドカリ C. spinosus H. Miline Edwards, 1837[6]

生活史


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef