オオワライタケ
[Wikipedia|▼Menu]

オオワライタケ
Gymnopilus junonius

分類

:菌界 Fungi
:担子菌門 Basidiomycota
:真正担子菌綱 Hymenomycetes
:ハラタケ目 Agaricales
:フウセンタケ科 Cortinariaceae
:チャツムタケ属 Gymnopilus
:オオワライタケ G. junonius

学名
Gymnopilus junonius (Fr.) P.D.Orton
シノニム

Agaricus spectabilis
Gymnopilus spectabilis
Gymnopilus spectabilis var. junonius
Agaricus junonius
Pholiota grandis
Pholiota junonia
Pholiota spectabilis var. junonia
和名
オオワライタケ (大笑茸)
英名
laughing gym


Gymnopilus junonius
float 菌類学的特性
子実層にひだあり
傘は凸形
子実層は固着形
柄にはリングあり
胞子紋は淡黄色
生態は腐生植物

食用: 向精神性 もしくは有毒
テンプレートを表示

オオワライタケ(大笑茸[1]学名: Gymnopilus junonius)はハラタケ目フウセンタケ科チャツムタケ属(英語版)の中型から大型の毒キノコ。従来の学名は G. spectabilis だったが[2]、現在はシノニムとなっている。ただし、分子系統解析により日本には5つの類似種が存在し、狭義のG. junoniusは存在しない可能性が高いとされている[3]

似た名前のキノコにワライタケがあるが、分類学的に近縁というわけではない。

全世界に広く自生し、広葉樹の枯れ木によく生える。独特の汗臭いような匂いがある。アメリカではシロシビンが検出されるが、日本のものからは検出されておらず、ジムノピリンが中毒の原因であると考えられている[4]。また2010年代には、ジムノピリンはラットの脳に作用せず、他にメタノールから抽出した成分が作用するとも考えられている[5]
名称

和名「オオワライタケ」は、このキノコを食べると、顔が引きつって笑ったように見える食中毒症状が現れることから名付けられている[6]。命名者は菌類分類学者の川村清一で、先に同様の中毒症状を起こすことが知られていたワライタケよりも大型のキノコであったことから「オオワライタケ」と命名した[7]

オオワライタケを指す方言に、オトコマイタケ・ドコンボウ(山形)、オドリタケ(岩手・青森)[1]、キジャギジャモダシ(秋田)、ズコンボウ[1]、ニガキノコ・ニガッコ(秋田)、ワライ・ワライモダシ(秋田)といったものある[8]

シノニムの種小名スペクタビリス (spectabilis) はラテン語で目立つという意味で、堂々としたキノコであり、人目をひく[9]。同属にはチャツムタケ(G.liquiritiae)、ミドリスギタケ(G. aeruginosus)などがあり、オオワライタケ同様に苦みを持つ。
分布・生態

木材腐朽菌[2](腐生性[6][10])。シイコナラミズナラなどの枯れ木に密生するように生える[6]

日本のみならず全世界に広く自生する[2]。初夏から秋にかけて、雑木林ブナ・ミズナラ林などのブナ科広葉樹[2][10]、特にミズナラなどの根本などに発生する[10]。まれに公園のシイ・カシ類の木の根元から株立ちして生え[10]針葉樹の枯れ木にも生える[1]。単生または束生し、たいていは数本から十数本が束生して大きな株になる[1]。北の地域や山地ではミズナラやコナラ、暖地ではスジジイに発生していることが多い[2]。やや稀に傘径20センチメートル (cm) 以上の巨大な物が発見されることがあり、ニュースなどで取り上げられることもある。

発生事例は、宮城県[11]、山形県小国町[12]、新潟の楢の木、群馬の樫の木[7]、富山県東礪波郡利賀村富山大豆谷の裏山、樫の木の根元[13]、9月の東京渋谷区、10月の町田市[14]、石川県[15]、京都大鼓山[16]宮崎神宮[17]
形態

傘や柄は全体的に黄色から黄褐色で、ヒダは錆色[10]の径はふつう5 - 15センチメートル (cm) 、半球形ないしはまんじゅう形から平らに開き、黄金色ないしは黄色、褐色、褐色系黄色で、ぬめりはない[2]。傘の表面は帯褐黄色の細かい繊維状の模様があるが、地味で目立たない[1]。ヒダははじめ黄色で、のちに胞子が成熟すると明るい錆色となり、柄に直生からやや垂生する[1][2]。肉は淡黄色から帯褐黄色で[1]、緻密である[2]

は長さ5 - 15 cm、太さは6 - 30ミリメートル (mm) ほどで、傘より薄い色で繊維状、上下同大かやや下方が膨らみ、上部には膜質で淡黄色か暗い錆色のツバがある[1][2][10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef