オオメジロザメ
[Wikipedia|▼Menu]

オオメジロザメ
オオメジロザメ
Carcharhinus leucas
保全状況評価[1]
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
:軟骨魚綱 Chondrichthyes
:メジロザメ目 Carcharhiniformes
:メジロザメ科 Carcharhinidae
:メジロザメ属 Carcharhinus
:オオメジロザメ C. leucas

学名
Carcharhinus leucas
(Muller and Henle, 1839)
英名
Bull Shark
オオメジロザメの生息域

オオメジロザメ Carcharhinus leucas(大目白鮫、英: Bull Shark)は、メジロザメ科に属するサメ。ウシザメとも呼ばれる。沖縄の地方名はシロナカーもしくは単にナカー。[2] [3]メジロザメ属の中でも大型になる種類で全長3mを超える。
分布および生息

太平洋インド洋大西洋熱帯から亜熱帯の海域に分布している。汽水域、大河やその上流にある湖などの淡水域にも出現する。南米での淡水域からの記録ではアマゾン川からの報告がもっとも多く、もっとも上流からの記録は河口から4000km離れたペルー領のイキートスからの報告で世界でもっとも奥深く侵入した記録である。中米からはパナマ運河パナマのバヤノ川ダム、コスタリカのコロラド川、ホンジュラスのハトヤ川、グアテマライサバル湖ニカラグア湖など、北米からはメキシコウスマシンタ川流域、ミシシッピ川上流2800kmなど、アフリカアジアオセアニアからはザンベジ川の河口から1200km離れた場所、ガンジス川流域、アデレイド川、デーリー川、沖縄県国場川安里川などがあり、世界中の淡水域からの記録がある。[4]。変わった事例では、オーストラリアクイーンズランド州カーブルック(英語版)にあるカーブルック・ゴルフクラブ (Carbrook Golf Club) のコース内の池には、洪水で近くの川から流されてきたオオメジロザメが6尾ほど住み着いてしまったことがある。[5]。日本では上記しているが、沖縄で確認され、沖縄が日本国内の生息の北限とされていたが、宮崎県宮崎市大淀川河口付近で本土初生息が確認されている。[6]
形態

最大で全長3.4?4.0m,体重300kgを超える。2012年にフロリダキーズ諸島のマラソン沖で採集された雌個体は325cmで体重は450kgであった。[7][8]。雌は雄よりも大きく、成魚の雌は平均240cm、体重130kg程度、雄は平均225cm、体重95kg程度である[9]。雌の寿命は約16年であるのに対し、雄は約12年である。体型は流線形だが、太く頑強である。吻は非常に短く、全体的に丸い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef