オオベッコウバチ
[Wikipedia|▼Menu]

オオベッコウバチ

分類

:動物界 Animalia
:節足動物門 Arthropoda
:昆虫綱 Insecta
:ハチ目 Hymenoptera
亜目:ハチ亜目 Apocrita
:ベッコウバチ科 Pompilidae
:Pepsis
Hemipepsis

英名
Tarantula hawk

オオベッコウバチは、節足動物門昆虫綱ハチ目ベッコウバチ科のPepsis属またはHemipepsis属に属するハチの総称。ドクグモオオカリバチと呼ばれることもある。
分布[ソースを編集]

北アメリカ南部や、中央アメリカ一帯、そして南アメリカ北部にかけて生息する。
特徴[ソースを編集]

世界最大のハチとして有名であり、英語でタランチュラホーク(Tarantula hawk)と呼ばれるように、ベッコウバチ特有の生態でクモを専門にする狩ハチである。

青みがかった黒い体色で、羽根の色はオレンジ、体長は6cm以上に及び、大きさではオオスズメバチをも凌いでいる。

この体の大きさは本種が幼虫の餌として狩るクモ類が、タランチュラと呼ばれるオオツチグモ科のクモであり、その巨大なクモを狩るために、体も大きくなったと言われている。

タランチュラ類の重要な天敵となっている。
生態[ソースを編集] タランチュラを捕らえるオオベッコウバチ

オオツチグモ科のクモを専門としており、クモを見つけるとクモに向かって急接近する。その様子をタカに見立て、タランチュラホーク(hawk=タカ)と名付けられた。世界最大のクモといわれるルブロンオオツチグモも、このハチの標的にされている。

主に地上を徘徊しており、地中に巣穴をつくるクモを狙って、巣穴から地上へとクモを引きずり出す習性がある。反撃されることもあるが、巨大なクモの毒牙をかいくぐり、クモに最も効果的な針を背部などに通して相手を麻痺させる。クモの攻撃をかわしながらスピードで翻弄し、疲労困憊したクモに攻撃を加え、ハチの完璧に近い形での勝利に終わる。

巨大なクモを狩ると、そのクモを巣へと運び、そこで幼虫の餌とするために卵を産み付ける。卵から孵化した幼虫はクモを餌にして育つ。その際、大きなクモの場合はベッコウバチの強力な顎を用いて、クモの足を徐々に切り落とす。成虫は花に集まり、蜜を吸う。

尚、本種はその大きさと、大きさに見合う羽音から、現地の人々に恐れられている。

本種に刺されても致命傷となることはないが、体が大きい分、激痛を伴うとされる。

更新日時:2019年10月20日(日)21:51
取得日時:2020/09/16 21:59


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4182 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef