オオトカゲ科
[Wikipedia|▼Menu]

オオトカゲ科
レースオオトカゲ Varanus varius
保全状況評価[1][2]
Varanus オオトカゲ属
ワシントン条約付属書II
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:爬虫綱 Reptilia
:有鱗目 Squamata
亜目:トカゲ亜目 Sauria
下目:オオトカゲ下目 Platynota
:オオトカゲ科 Varanidae
:オオトカゲ属 Varanus

学名
Varanidae Hardwicke & Gray, 1827
Varanus Merrem, 1820
和名
オオトカゲ科
オオトカゲ属
亜属


キイロオオトカゲ亜属

ザラクビオオトカゲ亜属

マングローブオオトカゲ亜属

Hapturosaurus亜属

ヒメオオトカゲ亜属

パプアオオトカゲ亜属

フィリピンオオトカゲ亜属

ナイルオオトカゲ亜属

サバクオオトカゲ亜属

Solomonsaurus亜属

ミズオオトカゲ亜属

オニオオトカゲ亜属

オオトカゲ科(オオトカゲか、Varanidae)は、爬虫綱有鱗目に含まれる
分布/生息地インドのベンガルオオトカゲ

アフリカ大陸ユーラシア大陸南部、インドネシアオーストラリアスリランカソロモン諸島パプアニューギニアフィリピン[3][4]

砂漠のような乾燥帯から熱帯雨林にまで様々な環境に生息する。地上性の種もいればに登ることを好む種もいる。昼行性[4]
形態

最長種はハナブトオオトカゲ。最大種は体重で勝るコモドオオトカゲで最大全長313cm、体重166kg。最小種はV. brevicaudaで、最大でも全長20cmほど。

頭部は細長く、吻端が尖る種が多い[4]。眼は大型で、瞳孔はほぼ円形[4]は、途中から二股に分かれる[4]。四肢は頑丈で、指趾は5本[4]
分類

本科はオオトカゲ属 Varanusのみで構成されるが、いくつかの亜属に分かれるとされる。

2016年に鱗の形状・微細構造からV. spinulosusのみで亜属を構成する説、マングローブオオトカゲ亜属からHapturosaurus亜属を分割する説が提唱された[5]

以下の分類はBucklitsch et al.(2016)に従う[5]

キイロオオトカゲ亜属 Empagusia

Varanus bengalensis ベンガルオオトカゲ Bengal monitor

Varanus dumerili デュメリルオオトカゲ Dumeril's monitor

Varanus flavescens キイロオオトカゲ Yellow monitor

Varanus nebulosus ヒガシベンガルオオトカゲ Clouded monitor(ベンガルオオトカゲの亜種から独立種とする説あり)

Varanus rudicollis ザラクビオオトカゲ Black rough neck monitor



マングローブオオトカゲ亜属 Euprepiosaurus

Varanus caerulivirens

Varanus cerambonensis

Varanus doreanus オルリオオトカゲ Blue-tailed Monitor

Varanus finschi フィンスクモニター

Varanus indicus マングローブオオトカゲ Mangrove monitor

Varanus jobiensis シュミットオオトカゲ Peach throat monitor

Varanus junxtindicus

Varanus lirungensis

Varanus melinus コガネオオトカゲ Quince monitor

Varanus obor

Varanus rainguntheri

Varanus semotus

Varanus yuwonoi セグロオオトカゲ Tricolored monitor

Varanus zugorum



Hapturosaurus亜属 - マングローブオオトカゲ亜属V. prasinusグループだったが独立した亜属とする説が提唱された。

Varanus beccarii クロホソオオトカゲ Black tree monitor


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef