オオタカ
[Wikipedia|▼Menu]

オオタカ
オオタカ(亜種ヨーロッパオオタカ)Accipiter gentilis gentilis(雄成鳥)
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
ワシントン条約附属書II類
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:鳥綱 Aves
:タカ目 Accipitriformes
:タカ科 Accipitridae
:ハイタカ属 Accipiter
:オオタカ A. gentilis

学名
Accipiter gentilis (Linnaeus, 1758)
和名
オオタカ
英名
Northern Goshawk
Accipiter gentilis

オオタカ(蒼鷹[1]、大鷹、Accipiter gentilis)は、タカ目タカ科に属する鳥類で中型の種である。名前は大きさからではなく、羽の色が青みがかった灰色をした鷹を意味する「蒼鷹(アオタカ)」に由来する[1]

日本における鷹類の代表的な種である。古今、タカといえば、オオタカを指すことが多い。
形態

雄の全長約60cm、雌の全長約70cm、翼開長約100-130cm。大きさとしては同じタカ科であるトビよりも一回り小さく、カラスと同程度であるが[2]、尾羽は長いのが特徴。小さめの体は森の中で木々や茂みの間を飛行する際に有利であるほか、長い尾羽は空中でのブレーキや方向転換に役立つと考えられている[3]

幼鳥の体毛は褐色をしているが、成鳥になると頭から尾羽にかけた上面が灰色になる。灰色の体毛は光の当たり方によっては青っぽくも見えるため「蒼鷹(あおたか)」と呼ばれるようになり、これが名前の由来となった[3]

日本の亜種は白い眉斑と黒い眼帯が特徴である。北海道ではユーラシア大陸の亜種が往来するので別種とされていたが、現在は本州の亜種と同じものとして扱われている
分布オオタカの分布域

北アフリカからユーラシア大陸、北アメリカ大陸にかけて分布する。日本列島では、留鳥として南西諸島南方諸島を除く九州以北に分布する。
渡り

留鳥として周年生息するオオタカもあるが、一部のオオタカは、越冬のため南下を行う場合もある。(鷹の渡り[4]
生態

平地から山岳地帯にまで生息している。飛翔能力が高く、中小型の鳥類(ハトカモ等)や小型哺乳類ネズミウサギオコジョ等)、アオダイショウなどの蛇類を空中あるいは地上で捕らえる里山猛禽類である。食物連鎖の頂点に位置するため、生態系自然が健全でないと生息が困難であったが、都市に多いドバトを主食にすることで、現在では都市部にも進出している[5](後述)。飛ぶ速さは、水平飛行時で時速80km、急降下時には時速130kmに達する。一度狙いをつけた獲物は執拗に追い続け、それゆえ狩りの時間は長くなることもある。一日に一度の狩りで食を満たすことができる。
人間とのかかわり
人里への進出

1980年代までめったなことでは森から出てこなかったが、野鳥の保護により人を怖がらなくなり街中に進出している[6]。2009年には、東京近郊のダム湖ではオオタカが体格的に互角のカラスを狩っていると報道されている[6]首都圏のオオタカについて、日本野鳥の会でも情報の収集を行っている[7]

東京では都心に近い明治神宮上野恩賜公園にも定着し、2022年には皇居赤坂御用地でも繁殖が確認されている[8]。都市部でドバトムクドリなどを狩り、時にはカラスの古い巣を土台に営巣して繁殖する第2?第3世代が誕生している。都市部進出の背景には、保護による個体数増で餌を巡る競合が厳しくなったことがあると推測されている[5]
鷹狩り

鷹狩り仁徳天皇の時代には既に行われていたが、当初は多くの小鳥を捕まえられるハイタカハヤブサが使われた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef