オオゾウムシ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "オオゾウムシ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年1月)

オオゾウムシ
分類

:動物界 Animalia
:節足動物門 Arthropoda
:昆虫綱 Insecta
:コウチュウ目(鞘翅目) Coleoptera
亜目:カブトムシ亜目 Polyphaga (多食亜目)
上科:ゾウムシ上科 Curculionoidea
:オサゾウムシ科 Rhynchophoridae
亜科:キクイサビゾウムシ亜科 Stromboscerinae
:オオゾウムシ属 Sipalinus
:オオゾウムシ S. gigas

学名
Sipalinus gigas (Fabricius, 1775)
シノニム

Hyposipalus gigas
英名
Japanese Giant Weevil
オオゾウムシ

オオゾウムシ(Sipalinus gigas[1]、大象虫)は、コウチュウ目(鞘翅目)ゾウムシ上科オサゾウムシ科に分類されるゾウムシの一種。東南アジアから東アジアにかけて広く分布し、日本在来のゾウムシ類では最大種である。学名のシノニムとして Hyposipalus gigas がある。
特徴

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "オオゾウムシ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年1月)

成虫の体長は12-30mmほどで[2]、ゾウムシとしては大型の部類である。雌雄ともサイズのばらつきは著しい[2]。他の多くのゾウムシ類と同様に口吻は長く下方に弧を描き、全身が細かい凹凸のある硬い外骨格に覆われる。体は楕円球形で、前胸背は中央を除いて顆粒状突起に覆われ、鞘翅には点刻が9本の縦条をなす。

体の地色はだが、羽化したばかりの個体は全身に褐色の粉を吹き、まだら模様をしている。時間が経つに従って粉が落ち、越冬個体や標本では黒の地色が表れる。は長くがっしりしていて、?節の先だけではなく脛節の末端にもがっしりした内向きの鉤爪があり、木にしがみつくのに都合がよい。

インドネシアフィリピンから中国台湾朝鮮半島まで、東南アジアから東アジアに広く分布する。日本でも九州から北海道まで見られる普通種である。日本在来のゾウムシでは最大種だったが、20世紀末頃から同じオサゾウムシ科でさらに大型のヤシオオオサゾウムシ西日本各地に外来種として侵入したため、「日本最大のゾウムシ」の座を明け渡した。
習性

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "オオゾウムシ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年1月)

森林に生息する。成虫は5月頃から見られる[2]。倒木上を歩行したり、カブトムシクワガタムシカナブンなどと共に雑木林の広葉樹の樹液に来集する。夜には灯火にも飛来する。手で触れると偽死を行うが、付節先端の爪が大変鋭く、手などにしがみつかれると外しにくい。また、脛節先端のトゲも内向きに鋭く発達しているため、付節を失っても樹皮などにつかまることができる。

幼虫は主に辺材部を食べ、直径10mmほどの穴を形成する[1][2]。食樹はマツ類やクヌギクリニレなど広範囲に及ぶが、針葉樹、特にマツ類の頻度が高い。生きた木を加害することはなく[2]、マツやスギなどの新鮮な枯損木や伐根などを好む[2]。朽木になると本種の産卵や食害の対象とならず、立ち枯れの場合にはせいぜい地表からの高さ1.5mまでの幹の下部のみで発生がみられる。伐採後の切り株で好んで発生するほか、貯木場で発生して材部に穴を開けるので、林業上の害虫として扱われることもある[1]。かつては、木材の皮を剥くことで食害を防げるとされたが[1][2]、湿潤した木材の場合には有効な方法ではないと分かった[1]

羽化脱出、活動開始後の成虫は2年ほどの寿命がある。

カラマツ、アカマツ、スギ、ヒノキ、ナラ、カシ、ブナ、クリ、ニレ、サクラなどの衰弱した木や伐根のほか、湿潤な条件下にある伐倒丸太に産卵する[1]
生活史

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "オオゾウムシ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年1月)

飼育環境下で産卵させることが困難であるため、産卵行動に関してはよくわかっていない。口吻で樹皮に穿孔してから産卵するとする説と、樹皮の割れ目に直接産卵するとする説の両方があってまだ決着はついていないが、孵化直後の幼虫が穿孔場所から排出する木粉様の(フラス)は産卵孔らしき加工痕が確認されない樹皮の割れ目から直接あふれてくる。産卵期は気候によって幅があるものの、おおむね春の活動開始期に始まり、初夏に最盛期を迎え、盛夏(遅くとも9月)になると終わる。春の早い時期に産卵されたものの一部は、早くもその年の秋には羽化するが、多くは幼虫で越冬して翌年のに成虫となり、成虫でもう一度越冬して繁殖する。

幼虫は乳白色で頭部は褐色。無脚で体の前半は他の地虫型をしたゾウムシ類の幼虫に似るが、後半は急速に細くなって尻すぼみとなり、末端に6本の突起を有する。成長すると頭幅3?5mm、体長2cmに達する。穿孔した材の中に、体のもっとも太い箇所よりもやや狭いトンネルを掘って生活しており、内壁にコルク栓のように密着してはまって生活しているが、内部で自由に方向転換できる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef