オオジュリン
[Wikipedia|▼Menu]

オオジュリン
オオジュリン(オス) Emberiza schoeniclus
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:鳥綱 Aves
:スズメ目 Passeriformes
亜目:スズメ亜目 Oscines
:ホオジロ科 Emberizidae
:ホオジロ属 Emberiza
:オオジュリン E. schoeniclus

学名
Emberiza schoeniclus
(Linnaeus, 1758)
和名
オオジュリン
英名
Reed bunting

オオジュリン(大寿林、学名Emberiza schoeniclus)は、スズメ目ホオジロ科ホオジロ属に分類される鳥類
目次

1 分布

2 形態

3 分類

4 生態

5 画像

6 関連項目

7 参考文献

8 外部リンク

分布

アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸日本

夏季はユーラシア大陸の中から高緯度地域で繁殖し、冬季はアフリカ大陸北部やユーラシア大陸南部へ南下し越冬する。日本では亜種オオジュリンが夏季に北海道東北地方で繁殖し、冬季に本州以南に南下し越冬する。
形態

全長14.5cm。翼は赤褐色の羽毛で覆われ、黒い縦縞状の斑紋が入る。

オスの冬羽の頭部は赤褐色で、夏羽では喉にかけて黒くなる。これは羽毛が生え換わるからではなく、冬羽の赤褐色の部分が摩耗し、より内側の黒い部分が表に現れてくることによる。嘴の基部から頬へ向かう斑紋(頬線)は白い。頸部から腹面は白く、顎線と繋がる。背面は赤褐色に黒い縦縞が入る。腹面は白い。オスの冬羽はメスに似るが、喉が黒い斑紋で囲まれる。メスは頭頂部と頬が褐色、眼上部にある眉状の斑紋(眉斑)と頬線は黄褐色。背面には灰褐色と黒の縦縞が入る。腹面は灰褐色の羽毛で覆われ、体側面には褐色の縦縞が入る。
分類

Emberiza schoeniclus pyrrhulina  オオジュリン

Emberiza schoeniclus schoeniclus (Linnaeus, 1758) - 等

生態

河川周辺の草原湿原等に生息する。秋季や冬季は小規模な群れを形成し生活する。

食性は雑食で、種子昆虫類等を食べる。アシ等の茎に縦に止まり、葉の鞘を剥がし中にいる昆虫類を捕食する。また地上を跳ね歩きながら餌を採食することもある。

繁殖形態は卵生。繁殖期にはつがいで生活し縄張りを形成するが、巣は比較的集中して作られコロニー状になることもある。草の根元等に枯草等を組み合わせたお椀状の巣を作り、5-7月に1回に4-5個の卵を産む。雌雄とも抱卵し、抱卵期間は12-14日。雛は孵化してから10-13日で巣立つ。
画像

メス





関連項目

ウィキメディア・コモンズには、オオジュリンに関連するメディアがあります。

ウィキスピーシーズにオオジュリンに関する情報があります。


ホオジロ属

日本の野鳥一覧

参考文献

『原色ワイド図鑑4 鳥』、
学習研究社1984年、22、24、178頁。

黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科9 鳥類III』、平凡社1986年、160頁。

高野伸二 『フィールドガイド 日本の野鳥 拡大版』、日本野鳥の会1989年、278-279頁。

『小学館の図鑑NEO 鳥』、小学館2002年、101頁。

高野伸二他 『山渓カラーガイド 日本の野鳥』、山と渓谷社

外部リンク

2007 IUCN Red List of Threatened Species

BirdLife International 2004. ⇒Emberiza schoeniclus. In: IUCN 2007. 2007 IUCN Red List of Threatened Species.

この項目は、鳥類に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル鳥類 - PJ鳥類)。


更新日時:2016年7月1日(金)16:48
取得日時:2018/10/18 13:25


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8893 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef