オウサマペンギン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "オウサマペンギン" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年2月)

オウサマペンギン
オウサマペンギン Aptenodytes patagonicus
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:鳥綱 Aves
:ペンギン目 Sphenisciformes
:ペンギン科 Spheniscidae
:オウサマペンギン属 Aptenodytes
:オウサマペンギン A. patagonicus

学名
Aptenodytes patagonicus
Miller, 1778
和名
オウサマペンギン[2]

キングペンギン[3]
英名
King penguin[1][3]
オウサマペンギンの卵

オウサマペンギン(王様企鵝、学名:Aptenodytes patagonicus)は、ペンギン目ペンギン科オウサマペンギン属に分類される鳥類。別名キングペンギン[2][3]。学名の由来は、1788年にJ.F.ミラーが、南米パタゴニアで発見された個体をもとに記載したことから。

やや古い図鑑には、オオサマペンギン、王ペンギン、王ペングインなどといった別名の記載が見られる。
分布

繁殖地はケルグレン島サウスジョージア島ハード島クロゼ諸島フォークランド諸島プリンス・エドワード諸島などがある[3]

繁殖地は南大西洋インド洋の、南緯45度から55度にかけて位置する亜南極の島嶼に点在する。

南大西洋ではフォークランド諸島、サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島

インド洋南部ではプリンス・エドワード諸島、クローゼー諸島、ケルゲレン諸島、ハード島とマクドナルド諸島、オークランド諸島などである。南極大陸では繁殖していない。

非繁殖期は繁殖地周辺の外洋で群れを作って生活しているが、たまに南米のパタゴニア地方やタスマニア島、ニュージーランドなどの沿岸にも現れる。種小名 patagonicusはパタゴニアに由来する。
形態

現生のペンギン目内ではコウテイペンギンに次いで大型[3]。2番目に大きな種類のペンギンで、体長は85-95センチメートルほどで体重は10-16キログラム。頭部とフリッパーの外側の羽色は黒[3]。背は灰色[3]。腹部やフリッパーの内側は白色[3]。側頭部の耳の周辺は橙色[3]。成鳥は頭部とフリッパーと尾羽が黒、背中は灰色、腹部は白色。外見はコウテイペンギンに似るが小型で、頭部から喉にかけてのオレンジ色が強い。また、体に対するくちばしやフリッパーの比率も大きい。

嘴は大型で細長くやや湾曲し、ペンギン目の現生種では最大[3]。下嘴に橙色の筋模様が入る[3]。下くちばしの嘴鞘(ししょう)と耳の周辺、喉が橙色をしている。

卵は殻が白や淡緑色。ヒナの綿羽は濃褐色[3]。なお、若鳥は嘴鞘が白やピンク色をしている。
分類

19世紀まではこの種が最大のペンギンとして知られ、名も"King"()が冠されたが、19世紀に南極大陸に探査の手が伸びた結果、さらに大きなコウテイペンギンが発見され、名に"Emperor"(皇帝)が当てられたという経緯がある。

以下の分類・分布はSalomon, 出原・菱沼訳(2013)に従う[3]
Aptenodytes patagonicus patagonicus Miller, 1778
サウスジョージア島とフォークランド諸島で繁殖する。
Aptenodytes patagonicus halli
ケルグレン島やハード島、マッコーリー島、クロゼ諸島、プリンス・エドワード諸島で繁殖する。
生態

縄張り意識が強く同種他個体とは集団繁殖地(コロニー)で争うことが多いものの、同所的に分布し繁殖地で混群も形成するジェンツーペンギンマゼランペンギンロイヤルペンギンなどの他属他種と遭遇しても避けて歩き警戒したり攻撃することはない[3]。遊泳速度は平均時速8.4キロメートル[3]。同属のコウテイペンギン(主に水深180メートル未満)と比較してより深く潜水する傾向があり、水深220メートル以上まで潜水することも多い[3]。最深潜水記録は344.4メートルで、平均7 - 8分の潜水を行う[3]

ハダカイワシ類などの魚類を好むが、イカを食べることもありこれらがいなければ甲殻類を食べることもある[3]。繁殖期には体重維持および回復・ヒナに給餌する分も含めて1日あたり3.2 - 3.6キログラムの獲物を捕らえる[3]。時計や温度センサーなどを含むデータロガーおよびそれを飲み込ませた個体の胃の内容物調査から昼間に採食を行う傾向が強いこと、大型の魚類よりも小型の魚類を好むとする報告例もある[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef