オイディプスとスフィンクス
[Wikipedia|▼Menu]

『オイディプスとスフィンクス』フランス語: ?dipe et le Sphinx
英語: Oedipus and the Sphinx

作者ギュスターヴ・モロー
製作年1864年
種類油彩、キャンバス
寸法206.4 cm × 104.8 cm (81.3 in × 41.3 in)
所蔵メトロポリタン美術館ニューヨーク

『オイディプスとスフィンクス』(: ?dipe et le Sphinx)は、フランス象徴主義の画家ギュスターヴ・モロー1864年に制作した絵画である。油彩。主題はギリシア神話の英雄オイディプススフィンクスの謎を解く有名なエピソードから取られており、モローの代表的傑作として知られている。

1856年、敬愛するテオドール・シャセリオーの死に深い衝撃を受けたモローは、翌1857年から1859年にかけてイタリアを旅行してルネサンス期の巨匠たちに学び、帰国後も研鑽を重ねて自身の芸術スタイルを一新させた。その成果としてモローは本作品を制作し、その年のサロンでセンセーショナルな画壇復帰を果たした。現在はアメリカ合衆国ニューヨークメトロポリタン美術館に所蔵されている。
主題

父親であるテーバイ王の殺害を宿命づけられたオイディプスは生まれるとすぐにキタイロン山中に捨てられるが、牧夫に拾われ、コリントスの王宮で王子として育てられた。後にオイディプスは自分がコリントス王の実の子供ではないという噂に苦しみ、デルポイ神託に真実を尋ねた。ところがデルポイの巫女は問いには答えずに、自分の父を殺し、母との間に子を生むという予言を返してきた。神託の成就を恐れたオイディプスは帰国を避け、偶然にもテーバイを選んで向かった。そして山中の隘路で出会った老人と道を譲るかどうかで争いとなり、オイディプスはその老人を本当の父親だと知らずに殺してしまう。その後テーバイを苦しめるスフィンクスの有名な謎々を解き、怪物を退治したオイディプスは新たな王として迎えられ、未亡人となったばかりの王妃と結婚する。オイディプスは人生の絶頂期であるまさにそのとき、自らの忌まわしき運命に直面しているとは知る由もないのであった。
作品ドミニク・アングルの初期の絵画『スフィンクスの謎を解くオイディプス』。男性の裸体描写の研究成果を美術アカデミーに報告するために制作されたローマ留学時代の作品である。本作品と同じ年に再びこの主題を取り上げている。ルーヴル美術館所蔵。

モローはスフィンクスと対峙して謎に挑むオイディプスを描いている。槍を持ったオイディプスは山中の岩場にコントラポストのポーズで立ち、対してスフィンクスはオイディプスに跳びかかって彼の胸に爪を立てている。両者は至近距離で向き合っており、オイディプスは怪物から身をそらそうとしているが、勇気をもってそれを見つめ返し[1]、スフィンクスはオイディプスが答えるのを待っている。オイディプスの手には槍とともに勝利を暗示する月桂樹の葉が握られているが、彼の足元の崖下には犠牲になった者たちの遺体や骨が横たわり、スフィンクスの残虐性が示されている。画面の両端にはイチジクと月桂樹の低木が生えている。また月桂樹と重なる形で聖杯の載った台座が立ち、その下方ではが絡みついており、上方では1匹のが舞っている。勝利を象徴する月桂樹に対して左端のイチジクは原罪を象徴し、物質的な富の象徴としてスフィンクスの宝飾が描かれている[1]。そして魂を象徴する蝶が死を表す蛇から脱出する様を描くことで月桂樹と共鳴させ[1]、オイディプスとスフィンクスを暗示的に表している。
制作スフィンクスを凝視するオイディプスの頭部の習作。1860年頃。ギュスターヴ・モロー美術館所蔵。1861年頃の水彩画による習作。この習作はサロン出展の3年前に本作品の構想が完成していたことを示している。ギュスターヴ・モロー美術館所蔵。

モローは本作品の制作にあたって30以上の準備素描を行っており、そのうちの10はスフィンクスのを描くための大きな鳥の翼の研究である[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef