エーリヒ・ブロッホ
[Wikipedia|▼Menu]

エーリヒ・ブロッホ
Erich Bloch

第8代
アメリカ国立科学財団理事長
任期
1984?1990
大統領ロナルド・レーガン
前任者エドワード・アラン・ナップ(英語版)
後任者ウォルター・E・マジー(英語版)

個人情報
生誕 (1925-01-09) 1925年1月9日
ドイツ国 ズルツブルク(英語版)
死没2016年11月25日(2016-11-25)(91歳没)
アメリカ合衆国 ワシントンD.C.
科学者経歴
研究分野電気工学
研究機関IBM (1952?1984)
アメリカ国立科学財団理事長 (1984?1990)
出身校チューリッヒ工科大学
ニューヨーク州立大学バッファロー校 (B.S., 1952)
主な業績IBM 360
主な受賞歴アメリカ国家技術賞
全米技術アカデミー会員
コンピュータ・パイオニア賞 (1993)
ヴァネヴァー・ブッシュ賞 (2002)
コンピュータ歴史博物館フェロー
スウェーデン王立工学アカデミー(英語版)外国人会員
IEEEフェロー
テンプレートを表示

エーリヒ・ブロッホ(Erich Bloch、1925年1月9日 - 2016年11月25日)は、ドイツ生まれのアメリカ合衆国の電気工学者である。彼はIBM初のスーパーコンピュータ7030メインフレームSystem/360の開発に携わっていた。1984年から1990年までアメリカ国立科学財団の理事長を務めた。
生涯

ブロッホは1925年にドイツのズルツブルク(英語版)でユダヤ人の両親の下に生まれた[1]ホロコーストで両親を失い、スイスの難民キャンプで戦争を生き延び、1948年にアメリカ合衆国に移住した[2]。彼はスイスのチューリッヒ工科大学で電気工学を学び、アメリカのニューヨーク州立大学バッファロー校で電気工学の学士号を取得した[3]

卒業後の1952年にIBMに入社した。スーパーコンピュータIBM 7030(Stretch)など、IBM在籍中にいくつかのプロジェクトを率いた。1984年6月、大統領ロナルド・レーガンはエドワード・アラン・ナップ(英語版)の後任のアメリカ国立科学財団理事長にブロッホを推薦し、理事長に就任した[1]。同年、スウェーデン王立工学アカデミー(英語版)の外国人会員に選出された。1985年、System/360の業績に対して、ボブ・O・エバンズフレデリック・ブルックスとともに、第1回のアメリカ国家技術賞を受賞した[4]

国立科学財団理事長を退任した後、アメリカ合衆国競争力評議会(英語版)に参加した[5]。1990年、IEEEファウンダーズメダル受賞。1993年、IEEE Computer Societyは高速コンピューティングでの業績に対してコンピュータ・パイオニア賞を授与した[6]。2002年、全米科学審議会(英語版)はブロッホにヴァネヴァー・ブッシュ賞を授与した[7]。2004年、コンピューター歴史博物館はブロッホをフェロー(コンピュータの殿堂入り)に選出した。受賞理由は「スーパーコンピュータIBM Stretchのエンジニアリング管理、およびIBM System/360で使用されコンピューター業界に革命をもたらしたソリッド・ロジック・テクノロジー(英語版)に対して」である[3]

ブロッホは、2016年11月25日にワシントンD.C.アルツハイマー病の合併症により91歳で亡くなった[2][8]
出典^ a b Reagan, Ronald (June 6, 1984). “Nomination of Erich Bloch To Be Director of the National Science Foundation”. Public Papers of the Presidents of the United States: Ronald Reagan, 1984 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef