エーデルワイス賞
[Wikipedia|▼Menu]

エーデルワイス賞
開催国
日本
主催者北海道
競馬場門別競馬場
第1回施行日1998年10月22日
2023年の情報
距離ダート1200m
格付けJpnIII / 国際LR
賞金1着賞金2000万円

出走条件サラブレッド系2歳牝馬(指定交流)
出走資格も参照
負担重量54kg(南半球産3kg減)
出典[1]
テンプレートを表示

エーデルワイス賞(エーデルワイスしょう)は、ホッカイドウ競馬で施行される地方競馬重賞競走ダートグレード競走JpnIII)である。農林水産大臣より寄贈賞を、報知新聞社より優勝杯の提供を受けており、名称は「農林水産大臣賞典 報知新聞社杯 エーデルワイス賞」と表記している。

副賞は、農林水産大臣賞、株式会社報知新聞社賞、日本中央競馬会理事長賞、日本馬主協会連合会長奨励賞、(一社)日本地方競馬馬主振興協会会長賞、地方競馬全国協会理事長賞、北海道知事[2](2023年)。
概要

1998年サラブレッド系3歳(現2歳)牝馬限定のダートグレード競走として創設され、第1回より統一GIIIに格付けられている。ホッカイドウ競馬ではリリーカップフローラルカップに続く2歳牝馬三冠競走の最終戦として位置づけられている。

当初は札幌競馬場のダート1700mで施行されていたが、2000年から2005年までは開催地を門別競馬場に変更。2002年まではダート1800mで、2003年から2005年まではダート1200mで施行。2006年から2008年までは開催地が旭川競馬場に変更され、ダート1600mで施行された。旭川競馬場の廃止に伴い2009年より門別競馬場に戻され距離も1200mとなった。2010年よりGRANDAME-JAPAN・2歳シーズンの第2戦に指定されている。

交流競走としては珍しく地元ホッカイドウ競馬をはじめとした地方競馬所属馬が優勝する例が多く[3]、2022年までの優勝馬の内訳は地方競馬所属馬が14頭(北海道12頭、岩手1頭、佐賀1頭)、JRA所属馬が11頭となっている。

2023年現在、NAR生産牧場賞の対象競走となっている。
条件・賞金(2023年)
出走資格
サラブレッド系2歳牝馬

フルゲートは16頭。出走枠はホッカイドウ競馬所属馬8頭、他地区の地方競馬所属馬4頭、JRA所属馬4頭と定められている。

フルールカップの2着以上の馬に優先出走権がある。

負担重量[1]
定量。54kg(南半球産3kg減)。
賞金額[2]
1着2000万円、2着560万円、3着420万円、4着280万円、5着140万円。
過去の副賞

本競走は2001年から2011年まで、スタリオンシリーズ競走として、特定種牡馬の次年度種付権が副賞として贈られていた。

エーデルワイス賞 スタリオンシリーズ競走の副賞対象種牡馬年種牡馬付与対象者出典
2001年フジキセキ[4]
2002年1着:フジキセキ
2着:スキャン馬主[5]
2003年1着:テイエムオペラオー
2着:スウェプトオーヴァーボード
3着:ディアブロ馬主[5]
2004年シンボリクリスエス馬主[6]
2005年馬主[6]
2006年[7]
2007年[8]
2008年[9]
2009年キングカメハメハ[10]
2010年[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef