エースナンバー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "エースナンバー" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2010年3月)

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2010年3月)

エースナンバー(ace number)とは、野球サッカーなどのスポーツにおいて、伝統的にチームのエース(野球ならば投手、サッカーならばストライカーもしくはゲームメーカー)がつけるとされている背番号である。チームの顔、柱となる選手に与えられるものであり、これを着けることは精神的に大きな重みを持つ。このため実績のない者に安易に与えられることは少なく、ふさわしい選手が現れるまでは欠番にされるなどの措置が執られることも多い。
野球
アマチュア野球

高校野球以前においては投手の守備番号である1番がエースナンバーとされ、10番が二番手投手とされることが多い。

大学野球では1番、11番、18番が中心である。早稲田大学では右腕投手が11番、左腕投手が18番であり、明治大学では11番がエースナンバーとされる。また東都大学野球リーグなどでは1番が主将番号のため、各大学で10番台がエースナンバーとなっている。

プロ野球

日本では習慣的に主力投手は10番台を着けるケースが多いが、18番は特に有名で、通常「エースナンバー」といった場合18を指すことが多い。その他、球団によって17、20、21などをエースナンバーとしているところもある。
18

「エースナンバー」として最も有名な番号。プロ野球初期の大投手である
若林忠志野口二郎中尾碩志らがこの番号を付けて活躍したこと、また歌舞伎でいう「十八番」の連想からきているともいわれる。

読売ジャイアンツにおいては前川八郎中尾碩志藤田元司堀内恒夫桑田真澄杉内俊哉菅野智之と受け継がれ(藤田・堀内は引退・コーチ就任後もしばらく着用)、「18=エース」のイメージが確立された。球団史上でも、背番号18の選手は上記の7名と、短期着用したヴィクトル・スタルヒン近藤貞雄を加えたこの9名のみである。

藤田は背番号18を贈られた際に、前任者の中尾から「これはエース番号だ」と直接言われたと述懐している。


毎日オリオンズから千葉ロッテマリーンズの系譜でも植村義信若生智男成田文男伊良部秀輝清水直行藤岡貴裕涌井秀章二木康太が背負い、エースナンバーとして確立している。

この他米田哲也権藤正利伊東昭光佐々岡真司三浦大輔前田健太松坂大輔など、18を着けて活躍した選手は数多い。現役では、田中将大(楽天)、武田翔太(ソフトバンク)、山本由伸(オリックス)、森下暢仁(広島)、梅津晃大(中日)らが使用している。ダルビッシュ有も日本代表の試合において18を着用した。三浦は2019年のコーチ就任後も現役時代と同じ18を着用していたが、選手以外での着用は引退後も続けて在籍した藤田・堀内を除けば極めて異例である。監督に就任する2021年からは81に変更する。

韓国では「史上最高の投手」といわれる宣銅烈が現役時代に18を付けており、起亜タイガースの永久欠番となっている。

日本では上記の理由により、18番を投手以外の選手に付与される事例は、1950年代の大阪タイガース→阪神タイガースで投手の井崎勤也以外で河西俊雄与儀真助(以上内野手)・藤重登(捕手)と3人の野手が集中した例を除けば極めて少なく、2000年代以降では岡大海(外野手。日本ハム時代の2016年 - 2018年途中)のみである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef