エヴドキヤ・ロプーヒナ
[Wikipedia|▼Menu]

エヴドキヤ・ロプーヒナ
Евдоки?я Лопухина
ツァリーツァ

在位1689年 - 1718年

出生1669年8月9日[ユリウス暦7月30日]
ロシア・ツァーリ国
モスクワ
死去1731年9月7日[ユリウス暦8月27日]
ロシア帝国
ノヴォデヴィチ女子修道院
配偶者ピョートル1世
子女アレクセイ
アレクサンドル
パーヴェル
父親フョードル・アブラモヴィチ・ロプーヒン
母親ウスティーニャ・ボグダノヴナ・ルティシチェヴァ
テンプレートを表示

エヴドキヤ・フョードロヴナ・ロプーヒナ(ロシア語: Евдоки?я Фёдоровна Лопухина, 1669年8月9日[ユリウス暦7月30日] - 1731年9月7日[ユリウス暦8月27日])は、ロシアのツァーリ・ピョートル1世の最初の妃[1]アレクセイ・ペトロヴィチ皇子の母親、ピョートル2世の祖母。
生涯

エヴドキヤは貴族のフョードル・アブラモヴィチ・ロプーヒンとその妻ウスティーニャ・ボグダノヴナ・ルティシチェヴァの娘として、モスクワに生まれた。17世紀のロシアの皇妃の大半がそうだったように、有力貴族の家柄には属さなかった。エヴドキヤは、ツァーリ・ピョートルの母親ナタリヤ・ナルイシキナによって息子の妃に選ばれた。エヴドキヤの母が有力政治家フョードル・ルティシチェフの親戚であることが理由で、エヴドキヤに白羽の矢が立ったのである。エヴドキヤは1689年にツァリーツァとして戴冠し、夫とのあいだに3人の息子をもうけたが、成長したのは長男のアレクセイだけだった。

アレクセイ(1690年 - 1718年)

アレクサンドル(1691年 - 1692年)

パーヴェル(1693年)

夫のピョートルはエヴドキヤの頑迷固陋な親族たちを取り立ててやることはせず、すぐにエヴドキヤを捨ててオランダ人の愛妾アンナ・モンスに心を移した。エヴドキヤが夫に宛てた手紙には、自分の夫に対する愛情が報われないことに関する恨み事に満ちている。

1696年、ピョートルは西欧への大旅行の最中に、ナルィシュキン家の親族たちにエヴドキヤを説得して修道院に入らせるように頼んだ。エヴドキヤは最初この説得をはねつけたが、1698年にはスーズダリのポクロフスキー修道院に入ることを余儀なくされた。この修道院の典院(修道院長)は、エヴドキヤが俗人の女性として暮らすことを認めた。エヴドキヤはステパン・グレボフという役人と愛人関係になったが、グレボフは後に四つ裂きの刑に処せられた。

エヴドキヤと息子のアレクセイは次第に、高位聖職者を始めとするピョートル1世の改革に反対する派閥の中心的存在になっていった。反対派の指導者の一人であったロストフのディミトリー府主教は、エヴドキヤを「我らの偉大なる統治者」と呼び、エヴドキヤがもうすぐ皇妃の座に返り咲くだろうと予言した。エヴドキヤとアレクセイの周りに集まっていた保守派は1718年にピョートル1世によって粛清された。アレクセイは拷問をうけて死に追いやられ、エヴドキヤを支持する主教全員が処刑され、エヴドキヤ自身もスタラヤ・ラドガの修道院に追放された。

ピョートル1世の死後、その帝位を継承した後妻のエカチェリーナ1世は、秘密裏にエヴドキヤをサンクトペテルブルク郊外のシュリッセリブルク監獄に収容した。

1727年、孫のピョートル2世が皇帝になると、エヴドキヤは直ちに牢獄から出されて首都のモスクワに招かれた。エヴドキヤは1731年にノヴォデヴィチ女子修道院で死ぬまで、自分の宮廷を持つことを許された。
系図

      ミハイル・ロマノフ @
1613?1645      

                 

 マリヤ・ミロスラフスカヤ
 
  アレクセイ A
1645?1676
        ナタリヤ・ナルイシキナ
(摂政 1682)
(実質摂政 1689?1694)
          
                     
         
ソフィア
(摂政 1682?1689)
 フョードル3世 B
1676?1682
 イヴァン5世 C
1682?1696 共同統治
 エヴドキヤ・ロプーヒナ
 
  ピョートル1世 CD
1682?1696 共同統治
1696?1725 単独統治 エカチェリーナ1世 E
1725?1727
  
    
                         
          
  エカチェリーナ
 アンナ G
1730?1740  アレクセイ
(廃太子)
 アンナ
 エリザヴェータ I
1741?1762

                    

  アンナ
(摂政 1740?1741)      ピョートル2世 F
1727?1730 ピョートル3世 J
1762 廃位 エカチェリーナ2世 K
1762?1796
  
                     

  イヴァン6世 H
1740?1741 廃位            パーヴェル1世 L
1796?1801 殺害

                       
   
                 アレクサンドル1世 M
1801?1825ニコライ1世 N
1825?1855

                      

                    アレクサンドル2世 O
1855?1881 暗殺テロ

                      

                    アレクサンドル3世 P
1881?1894

                      

                    ニコライ2世 Q
1894?1917 帝政廃止



脚注[脚注の使い方]^ 中野京子『名画で読み解く ロマノフ家12の物語』光文社、2014年、58頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-334-03811-3


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef