エンリコ・ベルリンゲル
[Wikipedia|▼Menu]

イタリア政治家エンリコ・ベルリンゲルEnrico Berlinguer

生年月日1922年5月25日
出生地サルデーニャ州サッサリ県サッサリ
没年月日 (1984-06-11) 1984年6月11日(62歳没)
死没地パドヴァ
所属政党イタリア共産党(PCI)
配偶者あり
第5代イタリア共産党書記長
在任期間1972年5月 - 1984年6月11日
代議院議員
当選回数5回
在任期間1968年6月5日 - 1984年6月11日
テンプレートを表示

エンリコ・ベルリングェル(Enrico Berlinguer [en?riko berli???w?r] ⇒発音を聞く1922年5月25日 - 1984年6月11日)は、イタリア政治家イタリア共産党(Partito Comunista Italiano/PCI)第5代目書記長(共産党の書記長の要職)を歴任した。「ベルリンゲル」と表記されることもある。目次

1 概要

1.1 生い立ち

1.2 イタリア共産党

1.3 歴史的妥協政策

1.4 ユーロコミュニズム

1.5 死去


2 逸話

3 文献

3.1 著書


4 関連項目

概要
生い立ち

1922年にイタリア南部のサルデーニャ島サッサリ貴族、マリオ・ベルリングエルの長男として生まれる。後にイタリア大統領となるフランチェスコ・コッシガいとこに当たる。
イタリア共産党

ベニート・ムッソリーニ率いるファシスト党がイタリアを支配していた1937年に、地元のサルデーニャ島の反ファシスト運動組織に身を投じ、その後ムッソリーニが第二次世界大戦枢軸国として参戦したものの、連合国に降伏し失脚した1943年イタリア共産党に入党した。

その後共産党の最高指導者を長く勤めたパルミーロ・トリアッティを父親から紹介され、1944年には連合国軍により解放されたサルデーニャ島の党組織を任されるものの、第二次世界大戦終結後の1946年には書記長となったトリアッティにローマの党本部に招かれ、イタリア共産党の中枢を占める一員となる。

その後は、共産主義が否定する貴族の家柄にもかかわらず党内で頭角をあらわし、1957年には世界民主主義青年連盟の会長に就任するなど要職を歴任し、度々モスクワを訪れた。
歴史的妥協政策

1972年にイタリア共産党書記長に就任した。その後1984年までの12年間にわたり書記長を務める。書記長就任後間もない1973年10月には、当時のイタリアの与党であり、共産主義がその存在を否定するキリスト教を教条とするキリスト教民主主義との協力路線を打ち出し、「歴史的妥協政策」による連立政権の樹立を図る事となる。

その後イタリア共産党は得票数を伸ばし、中央政界から地方に至るまで躍進する原動力となったものの、冷戦下のイタリアにおいてカトリック教会から労働組合、さらに、ユーゴスラビアなどの社会主義国と隣接するイタリアにおける「容共政権」の成立を嫌ったアメリカ合衆国の意を受けた右派に至るまで様々な勢力による思惑、利権が入り混じったことから結局成功しなかった。
ユーロコミュニズム 東ドイツ訪問時にエーリッヒ・ホーネッカーと会談するベルリングエル(左端)

イタリア共産党の指導者を務めた1970年代から1980年代にかけては、アルマンド・コスッタ元委員長を筆頭とした党内の急進派の反対を押しのけて、プロレタリア独裁を放棄し、ソ連型社会主義と決別するいわゆる「ユーロコミュニズム」路線を推し進めた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef