エンプロイー・バイアウト
[Wikipedia|▼Menu]

エンプロイー・バイアウト(Employee Buy-Out、従業員買収、略称:EBO)とは、会社従業員がその会社の事業を買収したり経営権を取得したりする行為のこと。中小企業など中心に古くから盛んに行われている。日本では、村上ファンド松坂屋及び従業員に対し提案したとされ、マスコミなどに取沙汰された。経営陣が行う場合はマネジメント・バイアウト(MBO)という。広義には、オーナーでない経営陣によるマネジメント・バイアウトも含む概念である。
目次

1 概説

2 日本における主な事例

3 日本におけるMEBOの事例

4 脚注

5 関連項目

概説

従業員は本来、勤務先との間で雇用契約により業務に従事しているだけであって、勤務先の所有関係には関与していないのが通常である。その従業員が、自己資金や借入れなどにより、勤務先の株式を取得し経営に参加などするのがエンプロイー・バイアウトである。従業員が単独または複数によって買収する場合には、通常は、買収後の企業は株式の公開を行わない非公開会社となることから、外部からの企業買収に対する対抗策として用いられることもある。

規模が大きく従業員の借入れなどでは不十分な場合は、第三者が出資参加するなどの方法も可能で、上場企業のマネジメント・バイアウトなどの時には第三者の出資額が多い場合がほとんどである。第三者の出資比率が高い場合は、一定期間経営して企業価値を向上させた後の株式公開を前提としており、株式公開によって出資資本の回収を目的とする投資ファンドによるものが多い。同時に、EBOを行った従業員にとっても向上させた企業価値に対するリターンを得る場ともなる。
日本における主な事例

エフモード
- 2002年10月 [1]

ホテルセイリュウ 株式会社石切ゆめ倶楽部(大阪府東大阪市) - 2003年 [2]

旭電化 - 2000年6月[3]

ポッカコーポレーション - 2005年12月

ホームアドバイザー(現・オウチーノ) - 2006年12月

YOCASOL - 2007年7月

明光商会 - 2007年9月

ラクオリア創薬(旧・ファイザー製薬中央研究所) - 2008年2月

くめ・クオリティ・プロダクツ [4]金砂郷食品株式会社を新規設立 [5]) - 2009年9月

ハーキュリーズJVCエンタテインメントタレントマネジメント部門) - 2011年3月

シックス・アパート[6] - 2016年7月

日本におけるMEBOの事例

サンスター - 一般ではMBOの事例として定着しているが、公式上ではMEBOの事例として発表している。

インクグロウ - 2011年2月[7] [8]

脚注

[ヘルプ]
^インデックス、携帯ファッションサイトを EBO で買収[リンク切れ]
^ホテルセイリュウ開業10周年 200人出席し祝賀会/大阪(トラベルニュース)
^ 実際は事実上の未遂。これは古河グループみずほフィナンシャルグループをはじめとした株主・融資団による批評による。
^「くめ納豆」製品の販売にむけた基本合意について(株式会社ミツカン)
^金砂郷食品株式会社
^ 【重要発表】シックス・アパートはEBO(*)により再スタートを切りました! 。シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供
^「インクグロウ」って会社、知っていますか?(フランジャ)
^C&I(9609)ベンチャーリンクがMEBO実施(M&Aキャピタルパートナーズ)

関連項目

MEBO










プライベート・エクイティベンチャーキャピタル
基本分類レバレッジド・バイアウト - ベンチャーキャピタル - メザニンファイナンス
概念

LBO資金スポンサー - マネジメント・バイアウト - カーブアウト(スピンオフ)
VCシードマネー - スタートアップ企業 - エンジェル投資家 - 起業
形式プライベート・エクイティ・ファンドベンチャーキャピタル - LLP(有限責任事業組合) - LLC - クラウドファンディング

投資家VC事業会社 - 機関投資家 - 年金基金 - 保険会社 - 投資ファンド - 私的財団 - 投資銀行 - 商社 - 市中銀行 - 富裕層 - ソブリン・ウエルス・ファンド
関連項目株式公開 - M&A - レバレッジ - ハイイールド債 - EBITDA - 内部収益率法



更新日時:2019年5月23日(木)17:37
取得日時:2019/08/01 13:54


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef