エンデューロレース
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "エンデューロレース" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年11月)
2014年フランスエンデューロ選手権

エンデューロレース(: enduro race)はオートバイ自転車などで行われる、クロスカントリー(オフロード)の耐久レースの一種。単に「エンデューロ」と呼ばれることが多い。

本記事ではオートバイで行われる、エンデューロと名の付く競技を中心に扱う。
概要

一周あたり数十kmという長距離の、自然の地形を利用したコースで競われる。ただの耐久レースというよりは様々な路面でバイクと乗り手を試す名目があり、どの要素を重視するかによってルールや形式が細分化している。国際モーターサイクリズム連盟(FIM)ではエンデューロ世界選手権(エンデューロGP)、スーパーエンデューロ世界選手権、ハードエンデューロ世界選手権という3種類の「エンデューロ」と名のつく世界選手権が開催されている。

最も古く格式が高いエンデューロ大会は「ISDE」(International Six Days Enduro、国際6日間エンデューロ)で、エンデューロのオリンピックと呼ばれるような、国別対抗のチーム戦となっている[1]

エンデューロのルーツは1900 - 1910年代に英国を中心に、史上初めてのオートバイ競技として誕生したトライアル(信頼性トライアル)である。当時のトライアルは現在のエンデューロに近い形式で行われ、まだ乗り物として未熟だったバイクの耐久テスト・性能テストを名目としていた。これに当時まだ生まれたばかりのオートバイメーカーたち[注釈 1]が、自社の技術研鑽と宣伝のために挙って参加した[2]。そして当時生まれたトライアルの大会の一つに、ISDEの前身のISDT(国際6日間トライアル)もあった[3]。ISDTは順位を争うよりも完走できるかを試す部分が大きかったため、現在のISDEでも個人部門では規定時間内で完走した者全員が金・銀・銅のいずれかのメダルを授与される[注釈 2]という、相対評価の形式を取っている。

語源は英語の「Endurance(耐久)」+俗語の接尾辞の「o」で、1950年代には成立していたとされる[4]
ルール/形式
伝統的エンデューロ「クロステスト」の例(2003年フランスエンデューロ選手権)「エンデューロテスト」の例(2012年ドイツ開催のISDE「エクストリームテスト」の例(2012年エンデューロ世界選手権)

「タイムキーピング・エンデューロ」「タイムカード・エンデューロ」とも呼ばれる。日本では「オンタイム式」という名称が定着している。欧州で盛んで、ISDEやエンデューロ世界選手権も採用する、エンデューロの王道といえる形式である。

タイム計測区間・移動区間・タイムチェックポイントがそれぞれ存在する。その点ではラリーレイドに近い形式を持つが、エンデューロはバイクの試験がルーツということもあり、タイム測定区間は「スペシャルテスト」(又は単に「テスト」)と呼ばれ、人工物含めた様々な種類の路面が意図的に用意される点が異なる。また標識やロープなどでコマ図無しに道順が分かるようになっており、ラリーレイドのようにナビゲーションで勝敗を決める要素は少ない[注釈 3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef