エンタの神様
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

エンタの神様
The God of Entertainment
ジャンルバラエティ番組 / お笑い番組
総監督五味一男(総合演出、P兼任)
司会者福澤朗
白石美帆
ナレーターDJ.ナイク
坂上みき
オープニングデヴィッド・ニューマンGalaxy Quest Main Title Theme」
製作
製作総指揮安島隆(制作)
プロデューサー天野英明
編集近藤裕彦(aai)
製作日本テレビ

放送
音声形式レギュラー放送
モノステレオ放送→モノラル放送
不定期放送
ステレオ放送
放送国・地域 日本
放送期間レギュラー放送
2003年4月19日 - 2010年3月20日
不定期放送
2012年4月7日 -
放送時間土曜日 22:00 - 22:54
放送分54分
エンタの神様
テンプレートを表示

『エンタの神様』(エンタのかみさま、: The God of Entertainment )は、日本テレビ系列2003年4月19日から2010年3月20日まで毎週土曜日 22:00 - 22:54(JST)にレギュラー放送され、2012年以降は特別番組として不定期に放送されているお笑い番組。通称は「エンタ」。

2010年7月よりCS放送日テレプラスで第1回から順に再放送されている。
概要

当初は究極のエンターテインメントを追求する「総合エンターテインメント番組」として放送を開始し、番組開始当初はネタ見せのコーナーのほかにもモーニング娘。宝塚歌劇団の競演、Gacktが歌う『Birdcage』のプロモーション映像、松尾幻燈斎の「気の極み」、「関根勤とモノマネ軍団(MEGUMIなど)」による物真似芸、ソニンギター弾き語り、森山直太朗の桜の下での歌唱、ZONEの廃校になる小学校での演奏、カールスモーキー石井の川辺での歌唱、本田美奈子.の本人二役歌唱や伊集院光らが面白い映像を紹介する一方で、視聴者の芸を紹介することもあった。

しかし、放送から半年後にはお笑い芸人によるネタ見せ番組となり、同時期に放送されていた『笑いの金メダル』とともに2000年代中盤に「お笑いブーム」を巻き起こした。

プライムタイムのバラエティ番組としては珍しく、無名同然の芸人を多く起用したことが特徴で、波田陽区や、コウメ太夫ですよ。など、いわゆる「一発屋」芸人を多く輩出した番組としても知られる。

ネタには必ずスタッフの校正が入るため、出演を断る芸人も多かったという。総合演出の五味一男の方針により本番組限定の芸名を付けられたり、ネタへの字幕スーパーや注釈、笑い声の過剰な付け足しなど、演出に対して賛否両論が分かれた。番組側から芸名を付けられた芸人については、#番組限定の芸名を参照。

放送ではカットされるものの、収録ではネタとネタの間にMCとのフリートークが設けられる。これは収録におけるセット転換の時間を繋ぐためだけではなく、プロデューサーがトークの力量を見て他番組の出演者を決めるオーディション的役割も兼ねていた[1]

字幕放送ハイビジョン制作(2004年10月から)。地上デジタル放送では出演芸人の紹介や芸人の最新情報を提供する連動データ放送を行っていた。

音声は放送開始当初、モノステレオ放送[注 1] を実施しており、お笑い番組にシフトされてからはモノラル放送(地上デジタル放送ではモノステレオ放送)を実施していた。しかし、2012年4月から不定期で放送しているスペシャル版ではステレオ放送[注 2] を実施している。

番組公式サイトでは、掲示板や番組グッズ紹介に加え今後の収録に出演予定の芸人の紹介や収録時に行われた芸人と司会者のトーク(一部の芸人のみ)、これまでに出演した芸人の一覧・プロフィールが掲載されている。

2004年冬と2008年秋に番組のDVDが発売された。2007年11月には姉妹番組として『エンタの天使』が誕生した。オープニングテーマは、映画『ギャラクシー・クエスト』のメインテーマを開始から終了まで一貫して使用していた。

日本PTA全国協議会による『親が子どもに見せたくない番組』の上位に本番組がランクインしたことがあった。

本番組は20%を超える視聴率を度々獲得していた時期もあったが、2009年には特に11月以降、徐々に視聴率1桁の回が出るようになり低迷した。そして2010年1月22日、これらを理由に同年3月での番組終了を発表した[2]

最終回は2010年3月20日に放送され、『エンタの神様 7年間ありがとう!大爆笑の傑作名作ネタすべて見せますSP』と題して過去の名場面を放送した。平均視聴率も19.3%を記録し、有終の美を飾った。後番組としてジャニーズ事務所所属のアイドルグループ・がメイン出演する『嵐にしやがれ』が放送を開始した。

これに際して番組開始当初から出演していた陣内智則が自身のブログで、「賛否両論ありましたが、僕にとっては思い出深い大切なネタ番組でした。やっぱり芸人として、ネタ番組が終わるということは寂しいもんです。」と語っている。
特別番組として復活

2012年以降は特別番組として『エンタの神様 大爆笑の最強ネタ大連発(大大連発・大大大連発)SP』のタイトルで現在も放送されている。司会はレギュラー時代と同様、福澤朗白石美帆。新作ネタのほか過去の傑作ネタを含めて放送されているが通常回ではいつの放送のものなのか特に説明はない。

第1回は「エンタ復活」を記念してアンガールズアンジャッシュアンタッチャブルオリエンタルラジオサンドウィッチマン、陣内智則、スリムクラブタカアンドトシ東京03ドランクドラゴンナイツ、波田陽区、パンクブーブーといったエンタ全盛期の芸人が総出演した。当番組でブレイクした波田はラストバッターとして7年ぶりに「ギター侍」を披露し、観客を沸かせた。司会はレギュラー時代と同様、福澤朗と白石美帆が務めた。

第2回は放送時間が前回より1時間拡大された他、出演芸人もレギュラー放送時代に数回のみの出演の芸人(アナログタロウ姫くりライスなど)から初登場芸人(ニッチェ)、実力派芸人まで幅広くなった。

第4回以降はレギュラー放送時代の曜日・時間帯に限らず、土曜日22時台以外でも放送されるようになった。一方で2024年現在、唯一木曜日での放送実績がない。

第6回は初の3時間の放送となった。放送前日の3月16日放送の『嵐にしやがれ』では波田陽区のほか、パペットマペットデッカチャンジョイマンムーディ勝山コウメ太夫レギュラースギちゃんダンディ坂野テツandトモがゲスト出演した。その内、翌日の当番組にも出演したのはデッカチャン、コウメ太夫(AMEMIYAのネタにゲスト出演している)、スギちゃんである。

第9回では、番組の最後に2013年10月5日[注 3] に交通事故で死去した桜塚やっくんの映像が流れ、福澤と白石のナレーションによる追悼の言葉が添えられた。最後は「ありがとう 桜塚やっくん 「エンタの神様」」のメッセージテロップで締め括られた。

第17回(2015年12月26日放送分)に出演していたキングオブコメディは高橋健一の不祥事に伴い[注 4]、該当部分が同じプロダクション人力舎所属のアンタッチャブルの過去作に差し替えられた[4]

第23回(2017年8月30日)は、当時AKB48の長久玲奈が芸人枠として出演。9月4日の「AKBINGO!」にて本放送回収録時に密着した映像と五味によるインタビューが放送された。[5]

第29回は番組史上最長の放送時間となる3時間14分(19:00 - 22:14)の放送となった。

第30回は番組初の『金曜ロードSHOW!』枠で放送となった。

第32回は『300回突破記念!あの人気者は昔こうだった!傑作爆笑ネタSP』と題した特別編として放送され、エンタ常連芸人の初登場時のネタや伝説のネタを本人による裏話を交えた形で放送された。

第36回は新型コロナウイルス感染症による影響により番組史上初となる無観客で収録が行われ、MCの福澤と白石の間にはアクリル板が設置された。

2020年8月22日8月23日に放送された『24時間テレビ 愛は地球を救う43』では「エンタで24時間」と題した本番組とのコラボレーション企画が放送された。コーナーMCは24時間テレビメインパーソナリティーよりKis-My-Ft2北山宏光と、本番組より陣内智則とサンドウィッチマンが務めた。出演芸人はミルクボーイ、陣内智則、EXIT、サンドウィッチマン、タカアンドトシチョコレートプラネットかまいたちハナコどぶろっくトレンディエンジェル3時のヒロイン(初登場)、四千頭身ぺこぱジャングルポケット。各芸人ともに「24時間」「愛」「地球」「マラソン」「国技館」など24時間テレビにまつわるキーワードを盛り込んだネタを披露した。なお、ジャングルポケットはコーナーMCの北山とのスペシャルコラボとして、有吉の壁で扮するキャラクター「ストレッチャーズ」を披露した。

レギュラー放送時代に番組限定の芸名で出演していた芸人は、復活特番に於いては本来の芸名で出演する(例:まちゃまちゃビューティーこくぶ、爆笑コメディアンズなど)。

大半の芸人は付けられるキャッチコピーがレギュラー放送時代とは異なる。キャッチコピーに関してレギュラー放送時代は、オスカー像と芸人のネタ映像が回転し、ナレーションが「○○なのはこの男!△△(キャッチコピー)□□(芸名)」と読み上げる形式の紹介は廃止され、復活特番ではキャッチコピー等の読み上げは一切行われず、簡素な紹介文が読まれるのみである。

2021年までは年4?5回のペースで放送されていた一方、2022年は5月8日に放送されたのみで、この回を最後に1年以上放送されていなかったが、2023年12月31日から2024年1月1日にかけて放送された年越し番組笑って年越し!THE 笑晦日』(12月31日16:15 - 1月1日2:00)内の企画として、『エンタの神様 大晦日スペシャル』と題して1年7ヶ月ぶりに放送された[6]

特別番組の放送リスト放送回放送日放送曜日放送時間(JST
第1回2012年4月7日土曜日22:00 - 22:54
第2回2012年6月30日21:00 - 22:54
第3回2012年10月6日22:00 - 22:54
第4回2012年11月26日月曜日21:00 - 23:08
第5回2012年12月23日日曜日19:00 - 20:54
第6回2013年3月17日19:00 - 21:54
第7回2013年8月10日土曜日19:00 - 20:54
第8回2013年10月5日21:00 - 22:54
第9回2013年12月7日19:00 - 21:24
第10回2014年3月15日19:00 - 20:54
第11回2014年7月28日月曜日21:00 - 22:54
第12回2014年9月20日土曜日19:00 - 20:54
第13回2014年12月27日19:00 - 21:54
第14回2015年3月21日19:00 - 20:54
第15回2015年7月19日日曜日
第16回2015年9月19日土曜日
第17回2015年12月26日19:00 - 21:54
第18回2016年3月26日21:00 - 22:54
第19回2016年5月21日19:00 - 20:54
第20回2016年10月1日
第21回2016年12月24日19:00 - 22:05[注 5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:310 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef