エンゼルフィッシュ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "エンゼルフィッシュ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年7月)

エンゼルフィッシュ属 Pterophyllum
アルタム・エンゼル Pterophyllum altum
分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:条鰭綱 Actinopterygii
亜綱:新鰭亜綱 Neopterygii
上目:棘鰭上目 Acanthopterygii
:スズキ目 Perciformes
亜目:ベラ亜目 Labroidei
:シクリッド科 Cichlidae
:エンゼルフィッシュ属 Pterophyllum

学名
Pterophyllum
Heckel, 1840
和名
テンニンイシダイ
(天人石鯛)
英名
Freshwater angelfish

本文参照

エンゼルフィッシュ(: Angelfish)またはテンニンイシダイ(天人石鯛)は、南アメリカアマゾン川水系原産の淡水魚であり、観賞用熱帯魚代名詞の一つともいえるシクリッドである。分類上ではスズキ目ベラ亜目シクリッド科エンゼルフィッシュ属(Pterophyllum属)に分類される3種類程度の魚を総称して「エンゼルフィッシュ」と呼ぶ。
特徴

全長12 - 15cmほどで、体は木ののように左右に平たい。さらに背びれと腹びれ、尻びれが長く発達していて、特徴的な縦長の体型をしている。品種改良された飼育個体の体色は変異に富むが、野生個体は銀白色で、体側に褐色の3本の横しまがある。

名前は大きなひれでゆったりと泳ぐさまが天使に例えられたものである。最近は"Angel"を「エンジェル」と読むのが一般的だが、この魚は「エンゼル」も通用する。また、英語の"Angelfish"は、エンゼルフィッシュの他にもチョウチョウウオに似た海水魚キンチャクダイ類を意味することがある。英語ではエンゼルフィッシュを"Freshwater angelfish"、キンチャクダイを"Marine angelfish"として区別する。

アマゾン川流域を中心とした南アメリカ北部に分布し、水の流れがあまりない水域に生息する。水中では水草や樹木の陰に留まっていることが多い。食性は肉食性で、昆虫貝類甲殻類イトミミズ、魚卵、小魚などを捕食する。よって、飼育する時も口に入るようなタンクメイトと一緒に飼うのは避けるべきである。

産卵は水草、水中に垂れ下がった木の葉などでおこなわれ、1ヶ所に1000個ほどの小さな状に並べて産卵する。オスとメスは産卵後も残り、卵と稚魚の世話をする。ただし親が稚魚を食べてしまうこともある。

また、獰猛な種の多いシクリッドの中では比較的温和であるものの、やはり多少の縄張り意識を持っており、自分の縄張りを主張して他の魚を攻撃する事があるため混泳水槽での飼育には注意が必要。特に小型の魚は捕食対象にまでなり得るので、より慎重な配慮が求められる。
種類原種3種の比較

エンゼルフィッシュは次の3種類が原種とされているが、分類上はっきりしない部分も多く、デュメリリィ・エンゼルとスカラレ・エンゼルを同種とみなした2種とされることがあるほか、P.eimekeiというスカラレ・エンゼルに酷似した別種も加えて4種とされる事もある。
スカラレ・エンゼル P.scalare (Schultze, 1823)
英名:Freshwater Angelfishアマゾン川流域に広範囲に棲息している。最も多く見る種で、日本でエンゼルフィッシュと言えば基本的にこの種を指し、野生種に近い特徴を残した養殖個体は「並エンゼル」と呼ばれる。一方、現地採集個体はワイルド・スカラレと呼ばれるほか、後述のアルタム・エンゼルに体形が似た背の高い個体は「○○・アルタム」(○○には採集地の名が入る)と称して流通する事もある。
アルタム・エンゼル P.altum Pellegrin, 1903
英名:Altum Angelfish非常に伸長するヒレと深く凹んだ額、やや褐色がかかる体色が特徴。水質の変化に敏感で病気に罹りやすく、飼育・繁殖ともに非常に難しいため上級者向け。
デュメリリィ・エンゼル P.leopoldi (J. P. Gosse, 1963)
英名:Teardrop Angelfishペルーコロンビアブラジル南部に分布する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef