エンジムシ
[Wikipedia|▼Menu]

コチニールカイガラムシ
成虫のメス(左)とオス(右)
分類

:動物界 Animalia
:節足動物門 Arthropoda
:昆虫綱 Insecta
亜綱:有翅昆虫亜綱 Pterygota
:カメムシ目(半翅目) Hemiptera
亜目:ヨコバイ亜目(同翅亜目) Homoptera
上科:カイガラムシ上科 Coccoidea
:コチニールカイガラムシ科 Dactylopiidae
:コチニールカイガラムシ属 Dactylopius
:コチニールカイガラムシ D. coccus

学名
Dactylopius coccus
Costa, 1835
シノニム

Coccus cacti Linnaeus, 1758Pseudococcus cacti Burmeister, 1839
和名
コチニールカイガラムシ
英名
Cochineal

コチニールカイガラムシ(英:Cochineal、学名:Dactylopius coccus Costa)は、コチニールカイガラムシ科のカイガラムシの一種。アメリカ大陸原産[1]で特にメキシコ原産とされる[2]。別名、エンジムシ(臙脂虫)[1]
特徴

メスの成虫の体長は3mmほど。オスはその約半分。

メスは無翅で褐色の貝殻状をしており、ウチワサボテン属サボテン寄生して枝に固着している[1][2][3]。一方、オスには翅があり敏捷に動く[2]

なお、一部の文献で同じ「エンジムシ(臙脂虫)」の名でコチニールカイガラムシとラックカイガラムシ(東南アジア原産)を混同していると指摘されており区別が必要とされる[3]
利用

染料として利用するのはメスである[2]。古くはマヤアステカインカ帝国などで養殖され、染色用の染料に使われてきた[2]。野生のサボテンに寄生しているものを(ほうき)、刷毛(はけ)、ブラシなどで布の上に落として収集していたが、乾期と雨期がある地方では雨期に収穫量が減少するため人工飼育されるようになった[2]

虫体に含まれる色素成分の含有量が多いため、今日色素利用されるカイガラムシの中ではもっともよく利用され、メキシコペルー、南スペインカナリア諸島などで養殖され、染色用色素や食品着色料、化粧品などに用いられている(コチニール色素の項を参照のこと)。

コチニールで染めた羊毛

コチニールに寄生されたオプンティア

脚注^ a b c竹田晋也「熱帯アジアモンスーン林でのラック作りとその利用」 国際ファッション専門職大学紀要
^ a b c d e f 角山幸洋「コチニールの飼養」 関西大学東西学術研究所紀要23巻
^ a b 沓名弘美、沓名貴彦「臙脂の再現にむけて」 オレオサイエンス18巻10号、日本油化学会

外部リンク

  ウィキメディア・コモンズには、Dactylopius coccus (カテゴリ)に関するメディアがあります。
  ウィキスピーシーズには、コチニールカイガラムシに関する情報があります。

典拠管理データベース: 国立図書館

イスラエル

アメリカ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8495 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef