エンゲルベルト・ヨリッセン
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年5月)

エンゲルベルト・フランツ・ヨリッセン(Engelbert Jorissen、男性、1956年8月14日 - 2013年3月21日)は、ドイツ・ブリュッゲン(Bruggen)生まれの比較文学者、元京都大学教授。ドイツ語、日本語、英語、ラテン語、ギリシャ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語を解する。
目次

1 経歴

2 著書

3 翻訳

4 脚注

経歴

1975年にドイツのフィアゼン(Viersen)高校を卒業した後、ドイツ・ケルン大学に入学。専攻はラテン語、ギリシャ語、ドイツ文学、ロマンス文学、教育学、日本学。1983年にロマンス文学、ポルトガル文学、日本文学において、ケルン大学博士号取得。博士論文のタイトルは"Das Japanbild im 'Traktat' (1585) des Luis Frois" (ルイス・フロイスの論文(1585)における日本像)。

1983年から1988年までケルン大学ロマンス文学部の研究協力員として勤務した後、1983年から1988年まで京都市立芸術大学で勤務、1988年から1993年までケルン大学助手、1993年から2013年まで京都大学で勤める。2013年3月21日、敗血症のため大阪府の病院で死去[1]
著書

松田毅一共著)『フロイスの日本覚書―日本とヨーロッパの風習の違い』(中公新書、1983年)

『カルレッティ氏の東洋見聞録―あるイタリア商人が見た秀吉時代の世界と日本』(PHP研究所、1987年)

"Das Japanbild im 'Traktat'(1585) des Luis Frois" (Aschendorffsche Verlagsbuchhandlung, Muenster, 1988)

翻訳

イルミヤフ ヨベル著 『スピノザ 異端の系譜』(小岸 昭、細見 和之と共同翻訳) (人文書院、1998年)
脚注^ヨリッセン・エンゲルベルト氏死去 京都大教授 京都新聞 2013年3月21日

典拠管理

WorldCat Identities

GND: 172172128

ISNI: ⇒0000 0001 1055 6449

LCCN: ⇒n84194039

NDL: 00469124

SUDOC: 156926687

VIAF: 37550845

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。


更新日時:2017年4月2日(日)12:07
取得日時:2019/01/31 19:25


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5753 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef