エンケ彗星
[Wikipedia|▼Menu]

エンケ彗星
2P/Encke

エンケ彗星
仮符号・別名2P/1786 B1 = 1786 I =
2P/1795 V1 = 1795 =
2P/1805 U1 = 1805 =
2P/1818 W1 = 1819 I =
2P/1822 L1 = 1822 II =
1825 III = 1829 = 1832 I = 1835 II =
1838 = 1842 I = 1845 IV = 1848 II =
1852 I = 1855 III = 1858 VIII = 1862 I =
1865 II = 1868 III = 1871 V = 1871c =
1875 II = 1875a = 1878 II = 1878c =
1881 VII = 1881d = 1885 I = 1884d =
1888 II = 1888b = 1891 III = 1891c =
1895 I = 1894d = 1898 III = 1898d =
1901 II = 1901b = 1905 I = 1904b =
1908 I = 1908b = 1911 III = 1911d =
1914 VI = 1914d = 1918 I = 1917c =
1921 IV = 1921d = 1924 III = 1924b =
1928 II = 1927h = 1931 II = 1931a =
1934 III = 1934a = 1937 VI = 1937h =
1941 V = 1941b = 1947 XI = 1947i =
1951 III = 1950e = 1954 IX = 1953f =
1957 VIII = 1957c = 1961 I = 1960i =
1964 IV = 1963h = 1967 XIII = 1967h =
1971 II = 1970l = 1974 V = 1977 XI = 1980 XI =
1984 VI = 1987 XIII = 1990 XXI = 1994 V[1]
分類周期彗星
発見
発見日1786年1月17日[1]
発見者ピエール・メシャン[1]
ヨハン・フランツ・エンケ (軌道の同定)
軌道要素と性質
元期:2015年8月25.0日 (TDB 2457259.5)
軌道長半径 (a)2.21515 au[1]
近日点距離 (q)0.33596 au[1]
遠日点距離 (Q)4.09434 au[1]
離心率 (e)0.84833[1]
公転周期 (P)3.30 [1]
軌道傾斜角 (i)011.7814 °[1]
近日点引数 (ω)186.5468 °[1]
昇交点黄経 (Ω)334.5678 °[1]
平均近点角 (M)191.6818 °[1]
前回近日点通過2020年6月25日[2]
次回近日点通過2023年10月23日[3]
最小交差距離0.173044 au(地球)[1]
0.920855 au(木星)[1]
ティスラン・パラメータ (T jup)3.025[1]
物理的性質
直径4.8km[1]
自転周期11.083時間[1]
アルベド(反射能)0.046[1]
Template (ノート 解説) ■Project

エンケ彗星(英語: Comet Encke、2P/Encke)は、公転周期3.3年で太陽の周囲を公転する彗星である。現在知られている周期彗星の中では、パンスターズ彗星 (311P)に次いで2番目に周期が短い[4]。初めて記録されたのは1786年1月17日のピエール・メシャンによるものだが[5]1819年にヨハン・フランツ・エンケが軌道計算を行って周期彗星として知られるようになった。名称はハレー彗星と同様に発見者ではなく軌道計算に成功した者の名が付けられた。近日点に近づくと尾やコマが輝き明るくなるが、彗星核の反射率(アルベド)は4.6%となっており、彗星に典型的な特徴を持つ。彗星核の直径は4.8kmである[1]
発見

エンケ彗星の番号名2Pにも見られるようにエンケ彗星はハレー彗星に次いで2番目に周期彗星(英語でPeriodic comet)であることが明らかになった彗星である。1786年に天文学者ピエール・メシャン、シャルル・メシエらが独立して発見し[5]、1795年にはカロライン・ハーシェル[6][7]、1818年にはジャン=ルイ・ポンも発見した[7][8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef