エロヒム
[Wikipedia|▼Menu]
ヘブライ文字で書かれたエロヒム:右から左へ aleph - lamed - he - yud - memとなる。

エロヒム(ヘブライ語: ????????‎)は、ヘブライ語聖書に登場し、神を表す普通名詞。文脈により何を指しているかは変わるが、ヘブライ語聖書の多くの部分では神ヤハウェ????と同一視される。エロヒムを複数形と解釈した場合その単数形は「エロア」と復元できるが、これはアラビア語で「神」の単数形であるアッラー Allahと同根である。

この言葉は、セム語系で神または判事を意味するのエール複数形と同じであり、ウガリット語イルとも同根である。イルは、エライオン(「最も高きもの」の意)とも呼ばれるが、慣習的に「エロヒム」と発声される。
文法と語源

「エロヒム」は、ヘブライ語聖書で「」または「神々」を表す。ヘブライ語の文法的には、末尾の -im は通常、複数形を指す。[1][2]

一般にエロヒムは、北西セム語系で神を表すエロア eloah から派生したと考えられている。[3] ヘブライ語以外の同系語には、カナン人のパンテオンの創造神であり主神であるエール El、ウガリット語のイル ilhm、聖書アラム語のエラーハ ?l?h? 、シリア語アラハ 'Alaha「神」、およびアラビア語のイラー il?h「神」、またはアッラー Allah「(単一の)神」がある。

El は通常、「強くなる」または「前に立つ」というアラム語の lh が語源と考えられている。[3]
カナン人の宗教

エロヒムの単数形エール(?l、エル)は、アラム語古ヘブライ語、およびウガリット語、その他のセム語系の言語において「神」を表す。カナン人の神を祭るパンテオンはイルとして知られていた[4]。これはエロヒムに相当するウガリット語である[5]

聖書批評家によると、エロヒムはヤハウェに比べてより古い信仰であり、もともとはセム系の諸民族にみられる多神教における最高神で、抽象的・観念的な天の神であった。これに対し、ヤハウェの起源はヘブロンを中心としたイスラエル南部の信仰で、抽象的なエロヒムと異なり、具体的な人格神であった。両者は唯一神教化する過程で混同され、同一神とみなされるようになったとされる[6]

ウガリット神話では、最高神イルの妻であるアーシラトが産んだ「70人の息子」が登場するが、それぞれが特別な起源を持つ神であると考えられていた[7][8]
用法

エロヒムという語は、トーラーに頻繁に出現する。それはヘブライ語文法で単数名詞として使われ、イスラエル唯一の神を意味するとされる場合もあれば(例、出エジプト記3:4)、エロヒムは茂みの中から彼に呼びかけました  ... ")、エロハ Eloah の複数形として使われ、多神教的な概念を示すこともある(例、出エジプト記20:3、「あなたは私の前に他のを持たない」)。

ヘブライ語聖書には、エロヒムという語が2500回以上も出現し、一般的には最高神としての「神」を表すと考えられるが、それ以外にも、特定の神(例、列王記1、11:33では、ケモシュの 「モアブの神」)、悪魔、セラフィム、その他の超自然的存在、死者、そして王や預言者に対してさえも使われた(例えば、出エジプト記4:16)[3]。「神の息子」と訳されるベネ・エロヒムは、ウガリット語とフェニキア語においては「神の会議」を意味する。[3]

また中世のラビ・マイモーンによると、エロヒムはユダヤ人の天使のヒエラルキーで10位中の7位を占める。マイモーンは、「ヘブライ人にとってエロヒムという用語は同音異義語であり、神、天使、裁判官、国の支配者のいずれをも指すと仮定しなければならない...」と述べた。[9]
複数動詞との使用


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef