エレファンティネ島
[Wikipedia|▼Menu]
エレファンティネ島西岸ナバータート島(キッチナー島)から見たエレファンティネ島のヌビア人の村

エレファンティネ島(ギリシャ語: Νησ? Ελεφαντ?νη, ラテン文字転写: N?si ?lephantin?、アラビア語: ????? ???????, ラテン文字転写: Gaz?rat il-Fant?n)は、ナイル川の下流域にある川中島である。東側の対岸にアスワンの町がある。島の南端部には、主に新王国時代に建てられたクヌム神殿遺跡やナイロメーターの遺跡がある。なお、現地ではアスワーン島(Jaz?rat Asw?n[1])が正式な名称である。

エレファンティネ島はナイル川の第1急湍(英語版)を構成する無数の島や岩礁の1つであり、当該第1急湍の北端に位置する。古代エジプトの地理概念では、エレファンティネ島が上エジプトの南端であり、第1急湍を越えてナイル川をさかのぼるとそこは「ヌビア」と呼ばれる地域であった。また、エレファンティネ島には上エジプト第1行政区(ノモス)の州都が置かれた[2]
地理

エレファンティネ島はエジプトの南部に位置するナイル川の中洲となる島である[3]。南西から北東に長い島であり、ナイル川の第1急湍(英語版)(カタラクト、: cataract)の終端部を構成している。島の西側には、島全体が植物園になっているナバータート島(キッチナー島)がある[3]。南側には無数の小島や岩礁が浮かんでおり、東側の対岸にはアスワンの中心市街がある[2]。アスワンはもともとエレファンティネ島に従属する集落に過ぎなかったが、現在は都市化が進み、エレファンティネ島をその行政区の1つに取り込んでいる。

エレファンティネ島は観光業が盛んである。アスワンから島に橋は架かっていないが、渡し船ファルーカと呼ばれる三角帆の小型船に乗りナイル川を渡河できる[3]。主要な観光資源としては、島の南端にあるクヌム神の神殿跡のほか、サテト神殿アスワン博物館パームヤシの木で囲まれた2つの「ヌビア人(英語版)の村」、アスワン・ダム建設以前のヌビア人の日常生活を紹介するアニマリア博物館などがある[3]。島の北端部には大きなホテルがある[3]
地名

エレファンティネ島
ヒエログリフで表示





エレファンティネ島の歴史はきわめて古く、古代エジプト古王国の時代から島には町が存在していた。ファラオの時代の島の古名は、アブウ[4][5](Abu[6], Abw[7], Abou, Yebu, Yeb[2]) と記載されている。島の名前はヒエログリフでおよそ右掲表のように表される[7]。ヒエログリフの転写方式(英語版)には種々のものがあるが、Unicode(ユニコード)に基づいて転写(音訳[5])すると ?bw になる[7]。島の名前 ?bw は古代エジプト語で「ゾウ(象)」あるいは「象牙」を意味する[7]。読み方は中エジプト語(英語版)では /?ibu:/ と発音し、後期エジプト語では /?ibu:/ と変化した[2]。「象牙の島」という名称から推測するに、エレファンティネ島は遥か南のサヘル地方で産出される象牙の取引所として重要な場所であったと捉えられる。別の説では、島はゾウから身を守る場所として、それを意味するギリシア語の単語エレファス(ελ?φα?) が古代における島の名前であったとする。

英語圏やフランス語圏などで広く通用している “Elephantine” の名称は、上述のように古代エジプト語でゾウ、象牙を意味する「アブウ」を古代ギリシア語に意訳した “Ελεφαντ?νη” に由来する[2]
歴史

古王国時代エジプトにおいてエレファンティネ島は「南への扉」という別名で知られており[6]、「エジプト」という国ないし地域の南限であると考えられていた(この島より南は「ヌビア」という別の国ないし地域)[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef