エルヴィン・フォン・ベルツ
[Wikipedia|▼Menu]

エルヴィン・フォン・ベルツ

生誕1849年1月13日
ヴュルテンベルク王国ビーティッヒハイム=ビッシンゲン
死没1913年8月31日
ドイツ帝国シュトゥットガルト
職業医師医学者
配偶者花ベルツ
テンプレートを表示

エルヴィン・フォン・ベルツ(: Erwin von Balz、1849年1月13日 - 1913年8月31日)は、ドイツ帝国医師で、明治時代に日本に招かれたお雇い外国人のひとり。東京帝国大学医科大学の前身となる東京医学校に着任すると、病理学、生理学、薬物学、内科学、産婦人科学、精神医学などを担当、講義だけでなく自ら病理解剖を執刀し、27年に渡り明治期の日本医学界に近代西洋医学を教え、医学発展と基礎を築いた。滞日は29年に及ぶ。
経歴

1849年ヴュルテンベルク王国ビーティヒハイム・ビッシンゲンで生まれる。

1866年テュービンゲン大学医学部に入学。

1869年ライプツィヒ大学医学部に転学、カール・アウグスト・ヴンダーリヒ (Karl August Wunderlich) 教授の下で内科を修める。

1870年軍医として普仏戦争に従軍。

1872年、ライプツィヒ大学医学部卒業。

1875年、ライプツィヒ大学病院に入院中の日本人留学生・相良玄貞をたまたま治療することになり、日本との縁が生まれる。

1876年明治9年)、お雇い外国人として東京医学校(現在の東京大学医学部)の教師に招かれる。

1881年(明治14年)、東海道御油宿愛知県豊川市御油町)戸田屋のハナコと結婚。

1897年(明治30年)、樺太アイヌ調査の為、北海道石狩を訪問。

1900年(明治33年)、勲一等瑞宝章を受章[1]

1902年(明治35年)、東京帝国大学退官、宮内省侍医を務める。

1905年(明治38年)、勲一等旭日大綬章を受章[1]。夫人とともにドイツへ帰国。熱帯医学会会長、人類学会東洋部長などを務める。

1908年(明治41年)、伊藤博文の要請で再度来日[2]

1913年ドイツ帝国シュトゥットガルトにて心臓病のため死去(64歳没)[2]

家族

妻・戸田花子 (1864-1937)
[3]神田明神下で生まれる[4]。父の熊吉は御油宿の宿屋「戸田屋」の子孫だが、没落して一家離散し、江戸の荒井家に養子に入り、小売商を営んだ[4]。花子は1880年からベルツと同居を始めるが正式な入籍は渡独の前年。教育はないが、利発で美しかったという[4]。ベルツ没後も10年ほど滞独したが、ドイツ国籍が認められず、日本へ帰国したまま没した。晩年はベルツの友人だったユリウス・スクリバ家の日本人嫁が介護した[4]。著書に『欧洲大戦当時の独逸』がある。

長男・徳之助 (Erwin Toku, 1889-1945)、長女ウタ (1893-1896)。子供は4人とする説も[5]。長男トクの前に夭逝した第一子、トクの遊び相手として養女ギンがいた(一家が渡独前に12歳で急死)[4]。トク(国籍ドイツ)は、暁星学校在学中に11歳で両親とともに渡独し、建築を専攻[6]。「徳」は中国語のドイツ(徳国)から。父親の遺した『ベルツ日記』をナチス時代に出版し、第3帝国ドイツでもっとも有名な日系ドイツ人となった[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef