エルマーのぼうけん
[Wikipedia|▼Menu]

エルマーのぼうけん
My Father's Dragon

著者ルース・スタイルス・ガネット
訳者渡辺茂男
イラストルース・クリスマン・ガネット
発行日1948年
発行元 ランダムハウス
アメリカ合衆国
言語英語
形態文学作品

ウィキポータル 文学

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示

『エルマーのぼうけん』(原題:My Father's Dragon)は、1948年アメリカで出版された児童文学作品である。著者はルース・スタイルス・ガネット (Ruth Stiles Gannett) で、挿絵はガネットの義理の母親ルース・クリスマン・ガネットによって描かれた。日本語版は渡辺茂男によって訳された。1963年7月15日初版発行[1]

NHKの幼児向けテレビ番組『にんぎょうげき』で人形劇として放映され、この人形劇は同局の『おとぎのへや』NHK教育テレビの『こどもにんぎょう劇場』などでも再放送された。1997年には、『エルマーの冒険』として日本アニメーション映画化された。

関連商品として、どうぶつ島を巡って原作の動物に出会うマスでカードを引きながら進み、りゅうを助けてあがりとなる「エルマーのぼうけんすごろく」もある。
目次

1 概要

2 ストーリー

2.1 エルマーのぼうけん

2.2 エルマーとりゅう

2.3 エルマーと16ぴきのりゅう


3 登場人物

3.1 エルマーのぼうけん

3.2 エルマーとりゅう

3.3 エルマーと16ぴきのりゅう


4 シリーズ作品

4.1 日本語版


5 アニメ映画

5.1 キャスト

5.2 スタッフ

5.3 主題歌


6 脚注

7 外部リンク

概要

『エルマーのぼうけん』は、1946年、ルース・スタイルス・ガネット (Ruth Stiles Gannett) が 22歳の時にスキー場のロッジでアルバイトをしながら書いた児童文学作品である。

主人公のエルマー・エレベーターが、助けた野良猫の話に従ってどうぶつ島に渡り、捕らえられていた竜の子供を助けるまでを書いた作品である。

原題は 「お父さんの竜」(My Father's Dragon)で、語り手の父親(my father)が 9歳の少年だった時の話として書かれている。会話などで直接的に名前を使う時を除いて、ほとんどすべてが、主人公を「エルマー」ではなく 「my father」 と表現して語られていくが、日本語訳では「my father」 のほとんどは「エルマー」に置き換えられた。 2巻目である『エルマーとりゅう』からは原著でも「エルマー」を主語に用いている。

両親の勧めで出版社に持ち込むことになった。子供たちの反応を気にしたランダムハウスの編集者が、ある小学校の生徒たちに『エルマーのぼうけん』を読ませてみると大好評だったが、担任の教員の報告書には「著者は少し頭がいかれてるのでは?」と書かれていた。

挿絵画家選びは難航したが、ガネットの義理の母親であるルース・クリスマン・ガネットに頼むことになった。ルース・クリスマン・ガネットは1946年に出版され、1947年ニューベリー賞最優秀賞(Newbery Winner)受賞作であるキャロライン・シャーウィン ベイリー (Carolyn Sherwin Bailey) の児童文学作品『ミス・ヒッコリーと森のなかまたち』(Miss Hickory)の挿絵も描いていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef