エルフ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、伝説上の種族について説明しています。その他の用法については「エルフ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

エルフ(: elf、複数形: elfs、elves)は、ゲルマン神話に起源を持つ、北ヨーロッパの民間伝承に登場する種族である。日本語では妖精あるいは小妖精と訳されることも多い。北欧神話における彼らは本来、自然と豊かさを司る小神族であった。エルフはしばしば、とても美しく若々しい外見を持ち、森や泉、井戸や地下などに住むとされる。また彼らは不死あるいは長命であり、魔法の力を持っている。

J・R・R・トールキンの『指輪物語』では、賢明で半神的な種族である「エルフ」が活躍した。この作品が成功して以降、トールキン風のエルフは現代のファンタジー作品における定番となった。近年での日本のファンタジー作品では、「森の中で暮らす種族」としてのイメージが強い事から、漢字表記で「森人」という言語で呼ばれる事も多い[1]
名称

英語では、エルフ(elf)の複数形は、elfsあるいはelvesである。エルフとの関係やエルフの性質をあらわす形容詞に、elven、elvish、elfin、elfishがある。現代ファンタジーにおける慣例では、綴りに「v」を含む形容詞のelvenとelvishは、人間型のエルフに使われる。これはヴァイキング時代の北欧神話のエルフ像と一致する。綴りに「f」を含む形容詞elfin、 elfishは、小柄なエルフに使われる。これは伝承上のエルフや、ルネサンス期、ロマン主義期のエルフ像と一致する。

欧州各国では以下のように呼ばれる、

ドイツ: Elfen, Elben

イギリス: addler(ただし廃語)

オランダ: Elfen, Alfen, Elven

デンマーク: alfer, elvere, elverfolk、ellefolk、huldrer

アイスランド: alfar, alfafolk, huldufolk(Huldufolkは英語のhidden peopleの意)

ノルウェー: alver, alfer, elvefolk

スウェーデン: alfer, alver, alvor(Alvorは英語でfairyと訳される)

elf, alfとそれに関係する単語は、印欧祖語で「白い」を意味する、albhに由来する[2]
伝統的なエルフの特徴
北欧神話におけるエルフ

エルフに関する最も古い記述は北欧神話にある。最初期のエルフは、古ノルド語でアールヴ(alfr、複alfar)と呼ばれた。同時期の記述は存在しないが、後の民間伝承に登場するアールヴと語源的に結びついた多くの単語の存在は、エルフへの信仰が古代スカンディナヴィア人だけのものではなく、ゲルマン民族全体で一般的であったことを強く示唆している。

エルフは北欧神話に様々な形で登場する。現代の私たちが当時のエルフの概念を明確に定義づけることはできないが、当時の人々はエルフを強力で美しい、人間ほどの大きさの存在として理解していたように思われる。彼らは一般的に先祖崇拝と同様に、豊かさと結びついた半ば神聖な集団として言及される。エルフの存在は自然の精霊や死者の魂に対するアニミズム的な信仰と類似していて、ほとんど全て人間の信仰と通じるものがある。ほぼ間違いなく、ゲルマン民族にとってのエルフとは、ギリシャローマ神話におけるニンフや、スラヴ神話におけるヴィーラルサールカのような存在であったと思われる。光のエルフの支配者、ヴァン神族フレイ

スノッリ・ストゥルルソンは、ドヴェルグ(ドワーフ、単 dvergr, 複 dvergar)について、「デックアールヴ(闇のエルフ、単dokkalfr, 複dokkalfar)」または「スヴァルトアールヴ(黒いエルフ、単 svartalfr, 複 svartalfar)」として言及しているが、このような使用法が中世のスカンジナビアにおいて一般的であったかは分からない[3]。スノッリはダークエルフではないエルフを、「リョースアールヴ(光のエルフ、単 Ljosalfr, 複 ljosalfar)」と言及しているが、この使用法は「エルフ」とalbhの語源的な関係と関連している。スノッリは『スノッリのエッダ』において、彼らの違いについて説明している。“空には「アルフヘイム(エルフの故郷)」と呼ばれる土地がある。「光のエルフ」と呼ばれる人々がそこに住んでいる。しかし、「闇のエルフ」は地下に住み、外見は彼らと違っているが、中身はもっと違っている。光のエルフは太陽よりも明るいが、闇のエルフはピッチよりも黒い。”"Sa er einn stadr tar, er kalladr er Alfheimr. Tar byggvir folk tat, er Ljosalfar heita, en Dokkalfar bua nidri i jordu, ok eru teir olikir teim synum ok miklu olikari reyndum. Ljosalfar eru fegri en sol synum, en Dokkalfar eru svartari en bik." [4]

スノッリの作品の外に北欧神話のエルフの姿を求めるならば、スノッリの作品以前のエルフの存在を証明する証拠は、スカルド詩(吟唱詩)、エッダ詩(古エッダ)、サガなどに見つけられる。エルフはここで、おそらく「全ての神々」を意味する、「アース神族とエルフ」という慣用句によって、アース神族と結び付けられる[5]。一部の学者は、エルフをヴァン神族と比較したり、あるいはヴァン神族であるとしてきた[6]。しかし古エッダの『アルヴィースの歌』では、各種族がさまざまな物に付けた名前が紹介されるが、エルフはアース神族ともヴァン神族とも異なる風習を持つ種族として描かれている。しかし、これは高位の豊穣神であるヴァン神族と、低位の豊穣神であるエルフとの違いを表したものかもしれない。また古エッダの『グリームニルの言葉』では、ヴァン神族のフレイは光のエルフの故郷である「アルフヘイム」の王であるとされている。同じく古エッダの『ロキの口論』では、エーギルの館で宴会を開かれ、アース神族とエルフの大集団が宴に招ばれている。ここでフレイの従者ビュグヴィルとその妻ベイラが登場するが、二人が神々の列に加えられていないことと、フレイがアルフヘイムの支配者であることからこの二人がエルフであることが分かる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef